Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 仏教団体は国連の核兵器禁止条約を歓迎した

仏教団体は国連の核兵器禁止条約を歓迎した

2020年10月25日(日)、西日本に位置する広島で原爆ドームを背景に、日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める旗を掲げる原爆被爆者団体のメンバー。(AP=共同通信)
2020年10月25日(日)、西日本に位置する広島で原爆ドームを背景に、日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める旗を掲げる原爆被爆者団体のメンバー。(AP=共同通信)
Short Url:
27 Oct 2020 03:10:17 GMT9
27 Oct 2020 03:10:17 GMT9

アラブニュース

東京:日本を拠点とする仏教団体の創価学会は、国連の核兵器禁止条約を歓迎した。同条約は今週、批准した国と地域の数が、発効の要件を達し、来年1月に発効されることとなった。

核兵器禁止条約は、国際連合憲章が発効して国際連合が正式に発足した国連の日と同日の10月24日にホンジュラスが批准した。同条約には50ヶ国が批准し、1月22日に発効する予定である。

寺崎広嗣創価学会副会長・SGI平和運動局長は「核兵器禁止条約の発効は、核兵器が包括的に禁止されるという基本的な規範を確立し、 歴史的に深い意味がある。」と述べた。

創価学会のように条約への支持を表明しているのは宗教団体だけではない。日本の多くの人々がこの条約を批准するよう呼びかけ、デモが行われている。

しかし、唯一の戦争被爆国である日本は核兵器の最終的な根絶を支持している一方で、防衛のためにアメリカの核の傘に依存しているため、核兵器の署名を妨げている。

1950年代から核軍縮を支援している同団体の寺崎氏は、「核兵器に人質にされている人類を容認し続けるのか、それとも核兵器の禁止と廃止のために不可抗力として声を上げるのかは市民社会次第だ」と述べた。

国連の同条約は、核兵器の開発、生産、備蓄、使用を禁止するだろう。しかし、現在核兵器を保有している国はどれもそれを承認していない。

特に人気
オススメ

return to top

<