
東京:日本政府は火曜日、消費者の携帯電話料金引き下げに向けた計画を打ち出し、国内電気通信市場における競争を促進するための取り組みを強化した。
携帯電話料金の引き下げは、菅義偉首相が先月首相に就任して以来、優先的に取り組む政策となっており、強力に保護された業界を揺るがしている。
総務省は、通信事業者の切り替えを容易にし、それに伴うコストを低減することなど、電気通信市場における競争の促進を目的とした提案において、わかりやすい料金プランとサービスを提供するよう通信事業者に求めた。
同省は、今秋からロックが解除されたSIMカードを販売する取り組みを強化するとともに、SIMカードを交換せずにオンラインで通信事業者を切り替えることができるオプションを消費者に提供する方針を来年夏までに固めるよう求めた。
武田良太総務大臣は、プロバイダーを切り替える際に通常約3,000円(29ドル)かかる携帯電話番号ポータビリティの手数料をゼロまで削減したいと述べた。
武田大臣は記者会見で、「主要諸外国と同程度の携帯電話料金を早期に実現したい」と語った。
この計画では、国内のモバイルネットワークプロバイダーの競争力を高めることを目指している。
9月に菅首相は、現在の水準から約40%の料金引き下げを求めた後、その引き下げ方法を検討するよう武田大臣に指示した。
武田大臣は、政府が消費者にとって好ましい通信市場の環境を創造するよう努めるべきと述べたが、料金削減の具体的な目標やスケジュールについては明言を避けた。
ロイター