
文部科学省は22日、日本に住む義務教育相当の外国籍児の就学状況について、2022年度の調査結果を発表した。外国籍児13万6923人のうち、不就学または不就学の可能性があるのは6.0%に当たる8183人で、前年度と比べ1863人(18.5%)少なくなった。同省は、各教育委員会が外国籍児の名前と就学状況を記載する「学齢簿」の作成や、保護者向け就学案内の送付を進めたためとみている。
調査は19年度に初めて実施し、21年度に続き今回で3回目。全国1741市区町村の教委を対象に、22年5月時点の状況を調べた。
日本に住民登録している外国籍児の内訳は、小学生相当が9万6214人、中学生相当が4万709人で、合計では前年度より3613人増えた。
このうち、不就学だと判明したのは778人。教委と連絡がつかず就学状況を把握できなかったのは6675人、教委が就学状況を調べていないのが730人で、同省はこれらについて「不就学の可能性がある」と指摘した。一方、12万5468人は小・中学校や外国人学校に就学。3272人は転居・出国したか、その予定があった。
外国籍児は義務教育の対象外だが、国際人権規約は「外国籍児が教育を受ける権利」を定めている。以前は地域によって就学状況の把握に差があったが、今回の調査では86.4%の教委が全ての外国籍児について学齢簿を作っていると回答した。
同省は、今回の調査結果を今年3月にいったんまとめたが、直後に集計ミスが発覚。再集計の上、4月22日に発表した。
時事通信