
ベイルート: レバノン南部戦線では、多くの国境沿いの村々で月曜日未明まで続いた一時的な平穏の後、緊張が高まった。
レバノンのヘクター・ハジャール社会問題担当大臣は月曜日、国境地帯を訪れ、家を追われた人々の状況を調査するため、いくつかの町を視察した。
以前は被害の少なかった地域での紛争の激化により、避難民の数は72,436人に達している。
宗教指導者のエリアス・クフーリ氏は、ジュディデット・マルジャユーンでの視察中、同大臣に対し、「マルジャユーン地域の学校が閉鎖され、公的取引や治安事務所がナバティエ県に移されたことで、この地域の動きは完全に麻痺している」と述べた。
さらにクフーリ氏は、最近のイスラエル軍無人機による爆撃により、マルジャユーン、ハルダリ、ナバティエの道路が危険にさらされていると述べた。
ハジャール氏は、ルメイシュ、アイン・エベル、ハニンの町を訪問し、最後にティレを訪れ、ティレ国民学校の新しいシェルターを訪問した。
彼は「治安情勢が悪化した場合に備えて安全でない地域を離れるレバノン国民を支援するために必要な準備をする」と約束した。
月曜日の午後には、レバノンからのドローン侵入を懸念し、ガリラヤ上流にある7つのイスラエル人入植地でサイレンが鳴り響いた。
レバノン国境地帯の反対側にあるイスラエルの前哨基地や入植地の多くが標的となり、レバノン南部のいくつかの村はイスラエルによる空爆や地上爆撃、ミサイル攻撃を受けた。
ガリラヤ上部のアヴィヴィム、バラム、ディション、ダルトン、イフタ、イロン、ケレム・ベン・ザムラ、マルキアではサイレンが鳴り響いた。
イスラエルのチャンネル12は、対装甲ミサイルがレバノン領内から上ガリラヤのメトゥラに向けて発射されたと報じた。
イスラエル軍は、ダヒラ郊外のレバノン軍駐屯地の向かいにスパイ気球を打ち上げた。
ヒズボラは、「ハドブ・アルブスタン前哨基地を直接攻撃する」など、イスラエル軍の前哨基地を標的とした攻撃を再開したと発表した。
イスラエルの無人偵察機が国境の村ファルキラにロケット弾2発を発射した。直接砲撃はビント・ジュベイル郊外、マルーン・アル・ラス村、テイル・ハルファ村郊外に達した。
イスラエルはヒズボラに対し、”国境の後ろに退かなければ、レバノンで全面戦争が起こる可能性が高い “と脅し続けている。
イスラエル政府関係者はロイターに対し、南部のガザから撤退させた部隊の一部は、レバノンとの北部国境へのローテーションに備えるだろうと語った。
彼は、レバノン戦線の状況が続くことは許されないと付け加えた。
イスラエルは、ベイルートへのシャトル・ミッションを実施しているアモス・ホッホシュタイン米特使にも同様のメッセージを伝えるという。
イスラエルの偵察機が南部の村の上空を集中的に飛行しているのが目撃されれている。
また、ハスバヤ地区の村や町の上空を中高度で監視飛行した。
イスラエル軍機は、西部と中部の村落上空をノンストップで飛行し、海岸とティレ市上空まで達した。
これらの飛行中、ナクーラからラミヤ、アル・クザ、ディバル、アイン・エベル、アイタ・アル・シャブに至るブルーライン付近の国境の村々に照明弾が投下された。
イスラエル軍機はヘルメル市とレバノン北東部の村々を高度で飛行した。
イスラエル戦闘機は大晦日31日の早朝、アル・ダヒラとアル・ジャビーン近郊で空爆を行ったが、人的被害はなかった。
その夜、ArqoubとHasbaya地域の住民のほとんどは、自分たちの村への攻撃の可能性を懸念し、家に留まった。
この地域には軍隊や治安部隊が駐留し、積極的にパトロールを行っていたため、このような恐怖は高まった。