Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

NATO、湾岸諸国との対話と関係緊密化、ウクライナ支援に尽力=ボリス・ルーゲ氏

ボリス・ルーゲNATO事務次長補(政治・安全保障政策担当)。(Photothek via Getty Images/File)
ボリス・ルーゲNATO事務次長補(政治・安全保障政策担当)。(Photothek via Getty Images/File)
Short Url:
12 Jul 2024 02:07:45 GMT9
12 Jul 2024 02:07:45 GMT9
  • NATOの政治・安全保障政策担当事務次長補、イスラエル・パレスチナ紛争への対応には「限られたツールボックスしかない」と語る
  • ドナルド・トランプ氏について、国防費負担を公平に負担するように欧州同盟国に圧力をかけたことを評価

エファレム・コッセイフィ

ワシントンD.C.:3年目を迎えたNATOは、ワシントンD.C.で開催された75周年記念サミットで、ウクライナ紛争を最重要議題とした。

最終宣言は、NATOがキエフへの支援を堅持するという誓約を強固なものとし、NATOが同盟としてウクライナへの武器、弾薬、訓練の提供を直接調整するという政策の極めて重要な転換を強調した。

NATOの政治問題・安全保障政策担当事務次長補のボリス・ルーゲ氏は、3日間のサミットの傍ら、アラブニュースのインタビューに応じた。

2024年7月11日、ワシントンD.C.のウォルター・E・ワシントン・コンベンション・センターで開催されたNATO75周年記念サミットでのNATO・ウクライナ理事会の全景。(AFP=時事)

NATOのウクライナ支援へのコミットメントは、ウクライナの防空能力の強化とともに、400億ユーロの大規模な資金パッケージとポーランドでの共同分析・訓練・教育センター(JTEC)の設立によって強化される。

米国、デンマーク、オランダは水曜日、F-16戦闘機の移転が開始され、ウクライナが今夏にもF-16を運用すると発表した。これは、ロシアと空で同等になるよう努力するため、先進的な航空機を望むキエフによる重要な要求であった。

ロシアがウクライナのいくつかの都市にミサイルを乱射し、小児病院が瓦礫と化し数十人が死亡した。

2024年7月11日、ワシントンD.C.で開催されたNATO75周年記念首脳会議で、セッション前に談話するトルコのエルドアン大統領、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長、キア・スターマー英首相。(REUTERS)

「彼らはより多くの防空を切実に必要としている。それはパッケージの一部だ」

「我々は紛争の当事者ではない。われわれは、ウクライナの自衛権行使を第51条の下で支援している」

「NATOはウクライナを必要な限り支援し続けるだろう」、とルーゲ氏は述べ、このような確固たる支援は、「ロシアは同盟と欧州の安全保障全般にとって長期的な脅威であり、ウクライナでロシアに勝たせるわけにはいかない。なぜなら、それは欧州の安全保障秩序が損なわれることを意味するからだ」とした。

NATO懐疑派と言われるドナルド・トランプ大統領が来年ホワイトハウスに復帰した場合、大西洋の結束と目的に悪影響を及ぼす可能性について、75周年サミットに向けた多くの憶測が飛び交っていた。

「NATOの国際スタッフとして米国の国内政治に関心を持つことは私の仕事ではありません」とルーゲ氏は語り、NATOの集団安全保障と戦略的優先事項に話を集中させた。

2017年5月25日撮影、ブリュッセルの新NATO本部で行われた式典で、NATO各国首脳が耳を傾ける中、演説を行うドナルド・トランプ米大統領(右)。(AFP)。

トランプ元大統領は、欧州の国防支出増のきっかけをつくったのはトランプ政権だと評価し、現在23の加盟国がGDPの2%という支出基準を満たすようになり、地政学的な混乱の中でNATOの能力と連帯が強化されたと述べた。

「トランプ大統領は、NATOについて一つの大きな不満を抱いていた。それは、欧州の同盟国が公平な負担を担っていないということだったが、悲しいことに、これはまったく事実だった」とルーゲ氏は語った。

「「トランプ大統領は同盟国に強く圧力をかけた。非常に直接的なやり方で、非外交的とも言えるやり方だったは、完全に、完全に正当なやり方だった」

ルーゲ氏によれば、現在の状況は大きく異なっている。「現在、GDPの2%を超える23の同盟国がある。また、ウクライナを支援する場合、その支援の半分はヨーロッパから提供されていることを示すことができる。つまり、欧州の歩み寄りという点で、実際に変化が起きているのです」

「それはなぜか?それは、アメリカから言われ続けているからですが、本格的な侵攻後のヨーロッパの安全保障状況が、同盟国が2%の支援を提供する必要があることに気づいたからでもあります。つまり、同盟国の3分の2は2%以上を達成しているのであり、われわれはまだ達成していない同盟国にも2%を達成するよう働きかけ続けます」

中東・北アフリカ(MENA)地域に目を向けたルーゲ氏は、駐サウジアラビアドイツ大使を務めた豊富な外交経験をもとに、その資源、地政学的な重み、影響力による戦略的重要性を強調した。

昨年9月の就任以来、すでに3回この地域を訪問している。

「サウジアラビア王国、アラブ首長国連邦、カタールは、この地域や近隣だけでなく、その先の環境を形成する力を持っている。だから、私たちは彼らと連絡を取る必要があるのです」

サウジアラビアの皇太子、ムハンマド・ビン・サルマン首相とNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長。(NATO写真/ファイル)

ルーゲ氏は、NATOと湾岸諸国の協力がいまだその潜在能力を十分に発揮できていない理由について率直に語っている。

「やや自己批判的に言えば、(2014年の)最初のロシアによるウクライナ侵攻以来、我々はロシア、ウクライナ、抑止力、防衛に超集中してきました。そして、この目先の問題に没頭するあまり、湾岸のパートナーとの関係に十分な投資をしてこなかった」と語った。

ワシントン・サミットでは、この関係への投資不足を補う試みがあった。NATO・ヨルダン共同声明によれば、同盟はアンマンに初の連絡事務所を設置することを発表し、「中東・北アフリカのパートナーとの関与と協力を強化するというコミットメント」を示した。

この連絡事務所は、クウェートにあるNATO地域センターと、イラクの治安部隊とのプレゼンスと活動に加えて設置される。

写真は2019年12月16日、クウェート市で開催されたイスタンブール協力構想15周年を祝うNAC-ICI会合でのNATOとクウェートの関係者(AFP/ファイル)。

今後、「南部周辺地域」担当のNATO特別代表も設置され、MENAパートナーとのより高いレベルでの定期的な関与や、様々なタイプの協力関係の構築を目的とした様々な施策が数多く実施される。
GCC6カ国のうち、UAE、カタール、バーレーン、クウェートの4カ国がイスタンブール協力イニシアティブに加盟している。

2004年に設立されたICIは、NATOとMENAのパートナーが共通の関心事である安全保障問題を協議するためのプラットフォームである。

ICIには、サミットの宣言に反映されているように、不定期移民(「これは大きな問題だ」とルーゲ氏は言う)、テロ対策、核を持つイランの脅威などは「地域の不安定化要因」であり「ロシアの戦争努力の支援者」としてのイランなどが含まれる。

「イランはわれわれのレーダーに非常に強く映っている」とルーゲ氏は語った。

ボリス・ルーゲNATO事務次長補(政治・安全保障政策担当)。(Photothek via Getty Images/File)

同事務次長補は、ICIや地中海対話などのイニシアティブを通じて、テロに対抗し、地域の安全保障体制を強化するNATOのコミットメントを強調した。

これらのプログラムは、個々のパートナー国に合わせたもので、強固な政治対話に支えられた軍事的相互運用性と能力構築を促進することを目的としている。

ルーゲ氏は、地中海および中東・北アフリカ地域全体で共有される安全保障上の脅威を軽減するために、パートナー諸国とのより広範な参加と、より深く定期的なハイレベルの関与を提唱し、これらのイニシアチブの将来的な強化を構想している。

「私にとって最も重要なことは、政治対話の改善と強化から始めることです」

「軍事的な相互運用性という意味での協力、NATOのコースへのこれらの国々からの将校の参加、NATOの演習、すべてが超重要ですが、それは適切な政治的対話から始まります」

地中海海域で軍事演習を行うNATO軍。(AFP=時事)

MENAの重要性をさらに振り返り、ルーゲ氏は言った: 「この地域は我々が軽視できる地域だと考えていた人は、10月8日に目を覚まし、この地域は我々が緊密に取り組べき地域であることを知った」

ガザにおける紛争緩和の問題について、彼はNATOの “限られたツールボックス “と呼ぶものを認めた。

「NATOのツールボックスはある意味で限られています」

「ガザの危機管理に関しては、われわれはプレーヤーではないが、この問題がわれわれの安全保障に大きな影響を与えることはよく承知しています: この地域の安定性の悪化、難民、テロリズム、それらすべてがそうです」

「だから、出発点は、この地域のアラブ諸国のパートナーの視点を理解することです」

2024年7月11日、ガザ市東部のシュジャイヤ地区で、2週間にわたるイスラエルの攻撃を受けて破壊された建物を通り過ぎるパレスチナ人。ハマスが統治するガザの民間防衛機関は7月11日、約60人の遺体が発見されたと発表した。(AFP=時事)

「しかし、我々はガザの状況に対処する役割を担っていないし、今後も担うことはないでしょう。われわれには基本的な立場がある。それは、国際人道法が関係し、紛争に関わるすべての当事者によって適用されなければならないということです」

NATOの将来のパートナーシップを考える上で、ルーゲ氏は、特にサウジアラビアのような影響力のある中堅国とのパートナーシップを拡大することに前向きであることを表明した。

「サウジアラビア王国は20年来、ICIの一員になりたいかどうか、NATOのパートナーになりたいかどうかを検討してきたと思う」

イエンス・ストルテンベルグ事務総長のサウジアラビア王国訪問は、現職の事務総長としては初めてのことだった。

「しかし、我々は王国との他の形での対話や協力にも前向きです。サウジアラビアの将校や高官は、クウェートのNATO ICI地域センターやローマのNATO防衛大学など、NATOのコースに参加しています」

今年初めにドイツで開催されたミュンヘン安全保障会議で、サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハーン王子と会談するNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長(左)。(X: @jensstoltenberg)

「私たちは、この協力関係を築いていくことにとてもとても満足しています。王国が興味を示してくれるなら、喜んでパートナーシップの扉を開く。しかし、やはり出発点は政治的対話です」

「それは、私が高官を訪問した際にも、事務総長の訪問の際にも行われました。ストルテンベルグ事務総長が2月のミュンヘン安全保障会議でサウジのファイサル・ビン・ファルハーン王子外相と会談し、非常に良い会話をしました」

「我々は王国との関係や対話を発展させたいと強く思っています」

最新
特に人気
オススメ

return to top