Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

クウェート国連大使:世界の平和への道はもはや1、2カ国によって妨げられるべきではない

安全保障理事会の改革をめぐる数十年にわたる議論は、先週、加盟国が長年要求してきた改革を実施することを約束する合意に達した。(AFP)
安全保障理事会の改革をめぐる数十年にわたる議論は、先週、加盟国が長年要求してきた改革を実施することを約束する合意に達した。(AFP)
Short Url:
29 Sep 2024 02:09:10 GMT9
29 Sep 2024 02:09:10 GMT9
  • タレク・アル・バンアイ氏は、多数派が動議を支持している場合でも、拒否権を持つ国連安保理常任理事国の一国がその行動を妨害できるという問題を指摘している。
  • 今週開催された第79回国連総会で採択された「将来のための画期的な合意」は、世界の指導者たちに、今日の現実をより反映した安全保障理事会の改革を義務付けるものである。

エファレム・コッセイフィキャスパー・ウェッブ

ニューヨーク:国連安全保障理事会の改革をめぐる数十年にわたる議論は、今週、加盟国が長年要求してきた改革の実施を約束する「画期的な」合意が採択されたことで、転換点を迎えたと一部で呼ばれている。

クウェートの国連常駐代表であるタレク・アル・バンアイ氏にとって、この合意は、世界的な緊急事態に関する行動を妨害できる加盟国は1つもないという信念に基づいて2年間にわたって積み重ねてきた努力の集大成であった。

2022年以降、アル・バンアイ氏とオーストリアの国連大使は、安全保障理事会の改革に向けた政府間交渉の先頭に立ってきた。安全保障理事会の常任理事国5カ国は、1945年の国連創設以来、拒否権を保持している。

タレク・アル・バンアイ・クウェート国連常駐代表。(KUNA 写真)

アル・バンアイ氏は、安保理改革に関する政府間交渉の共同議長を務めた期間を「愛の労働」と表現した。

「安保理は国際平和と安全保障の維持を唯一任務とする機関である」と、同氏はアラブニュースに語った。「平和と安全保障に関して言えば、安保理は多国間システムと国連の要である。世界中の一般市民は、国連について考えるとき、安保理について考える」

「そして、国際平和と安全を脅かす世界で最も差し迫った状況に対して安保理が対応できないのを目にすると、この機関に対する信頼を失うことになる」

「そして、それは良いことではない。我々が持つ唯一の、真に普遍的な多国間システムなのだから」

安保理改革を求める声は、数十年にわたって高まり続けている。

インド、ブラジル、ドイツ、日本などの国々は、21世紀の地政学上の現実をより反映した常任理事国の実現を改めて訴えている。一方、常任理事国5カ国(米国、英国、フランス、ロシア、中国)は「合意と安定」の必要性を強調し、慎重な対応を求めている。

クウェートとオーストリアが主導する政府間交渉では、地域代表、新たな常任理事国の基準、安全保障理事会内の勢力均衡に関する議論が行われた。

「私のオピニオンでは、改革された安全保障理事会は、加盟国が共通理解を深めることで、集団的な行動を確保できる場であるべきです」とアル・バンアイ氏は述べた。

「どの加盟国も、世界の大多数が直面するいかなる問題についても、断固とした行動を取ることを阻止するような権限を持つべきではない」

「そして、もし彼らが特権を行使しようと決めた場合、国際社会として、総会や将来合意するその他のメカニズムを通じて、代替策を見出す方法を見つけなければならない」

「世界の大多数が、ある特定の方法で前進することが望ましいと考える場合、平和への道は、1カ国、2カ国、あるいは3カ国の拒否権によって妨げられることはありえない」

今週、9か月にわたる交渉を経て第79回国連総会で採択された「未来のための協定」は、気候変動や人工知能から、エスカレートする紛争、拡大する不平等や貧困に至るまで、各国が協力して取り組むべき課題について、コンセンサスに基づくビジョンを提示している。

さらに重要なのは、安保理改革を視野に入れている人々にとって、この協定は、15カ国で構成されるこの機関を今日の国際社会により適したものに改革し、常任理事国を持たないアフリカに対する「歴史的不公正を是正」し、アジア太平洋地域とラテンアメリカが過小代表されている現状を是正することに世界のリーダーたちをコミットさせるという点である。

オーストリアとクウェートは安保理改革に関する交渉を精力的に主導し、この問題に関するテレビ討論を数回にわたって開催した。主要条約に関する議論と並行して、国連加盟国は安保理改革に関する孤立した協議も開催し、この問題が条約に含まれる他の問題に関する合意を複雑化させる可能性があることを認識していた。

国連政策担当事務次長補のガイ・ライダー氏は条約の文言を「画期的」と呼び、安保理改革の統合モデルを開発するという決意を強調した。

「今、これはかなり難解に聞こえるかもしれない。そして、一般の人に説明するのは最も難しいことのひとつだろう。しかし、1960年代からこの種のプロセスに関わってきた者、そして交渉の共同進行役であるオーストリアとクウェートにとっては、これは画期的な文言である」と、ライダー氏はアラブニュースに語った。

ガイ・ライダー国連政策担当事務次長(国連広報センター提供)

アル・バンアイ氏はこれに同意し、この協定が実質的な改革への道を開いたことを強調した。

「画期的なことだろうか? 1963年以来、初めて国家元首および政府レベルで安全保障理事会のさらなる強化を約束したのだ」と彼は述べ、代表制、透明性、実効性、包括性、民主性、説明責任を備えた安全保障理事会を求めた。

アル・バンアイ氏によれば、これは機能的な多国間システムの運営に不可欠である。

「このプロセスを通じて、安全保障理事会の能力だけでなく、理事国の増員や、2024年の今日の世界をよりよく反映したものにすることで、理事会の実際の形や活動も強化できれば、私たちは何かを成し遂げたことになる」と彼は述べた。

長い道のりの第一歩を踏み出したばかりだが、アル・バンアイ氏は改革が非常に遅々として進まないことを痛感している。

1945年の国連創設後、一部の加盟国はすでに、より柔軟な安全保障理事会の必要性を認識していた。安全保障理事会改革の問題が総会で取り上げられるようになったのは、1970年代後半になってからである。

しかし、実質的な進展は依然として見られない。改革を阻む最も大きな障壁のひとつは、国連で外交官や専門家が頻繁に入れ替わることであり、それにより議論の継続性が損なわれる可能性がある。

これに対処するため、アル・バンアイ氏と共同議長のオーストリア大使アレクサンダー・マルシク氏は、交渉における透明性を優先事項とした。

オーストリア国連大使のアレクサンダー・マルシク氏。(AFP/File)

ウェブ会議の実施や文書の包括的なリポジトリの作成などの取り組みを通じて、NGOや学術機関を含むより幅広い層が改革プロセスに参加できるようにすることを目指した。この決定により、改革プロセスに新たな利害関係者が関与する道が開かれ、より包括的な議論の雰囲気が醸成された。

安保理の現行の形式のもとで最も物議を醸してきたことのひとつは、一部の常任理事国による拒否権のますますの乱用である。
近年、P5の単独行動により安保理は麻痺し、その信頼性が損なわれている。これは、国連全体の評判を傷つける危険性がある、と幅広い国々の代表者たちが指摘している。

アル・バンアイ氏は、拒否権を持つ常任理事国が1カ国でもいると、安保理の過半数が賛成している場合でも、行動を妨害できてしまうという厄介な現実を強調した。

この行き詰まりは、ガザ地区での戦争に関する議論において最も顕著に現れており、停戦や緊急の人道的問題について実質的な行動を妨げる拒否権が繰り返し行使されている。

「拒否権の行使または誤用は、加盟国にとっての中心的な関心事となっている。なぜなら、残念ながら、拒否権を行使できる1カ国、または複数の国が結束すれば、ガザで現在起こっている大量虐殺や、安全保障理事会で審議中のその他の問題と同様に重要な問題に対処しようとする国際社会の動きを阻止できてしまうからだ」とアル・バンアイ氏は述べた。

2023年12月8日、国連でロバート・A・ウッド米国連次席代表(政治問題担当)が、ガザ地区のイスラエルとハマス間の即時停戦を求める決議案に拒否権を行使しようと手を挙げている。(AFP)

多くの加盟国が拒否権の廃止を主張しているが、そのような変更は複雑であり、現行の拒否権保有国の同意が必要であると彼は付け加えた。

「現在のP5が自らの権限を廃止することに同意することは非現実的である。

この難題を回避するために、議論は、新たな常任理事国(追加された場合)に拒否権を与える方向へと移行したが、この提案は加盟国間で論争を呼んでいる。

反対派は、拒否権の使用を完全に廃止する必要性を主張し、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪などの場合には拒否権の行使を禁止すべきだと訴えている。

しかし、常任理事国と非常任理事国の両方について理事国の拡大を求める声は依然として根強く、また、アフリカやアジアなど、代表権を持たない、あるいは代表権が不十分な地域や大陸が「実質的な議席」を持つべきだという意見も根強い。

改革に関する議論で注目すべき進展のひとつは、拒否権は持たないものの、安全保障理事会にアフリカの常任理事国を2カ国追加するという最近の米国の提案である。

「米国の提案の素晴らしいところは、対話を促すところです」とアル・バンアイ氏は述べ、抽象的な議論から具体的な行動に移すことの重要性を強調した。

その取り組みの一環として、クウェートとオーストリアは「モデル討論」を導入し、加盟国や国別ブロックに改革後の安全保障理事会のモデルを提示するよう呼びかけた。

「これにより、概念的な会話から実際の、ほぼ3Dの会話へと移行する機会が生まれます。加盟国が共同議長とともに演壇に座り、発表を行い、他のすべての加盟国が実際に質問を行い、このモデルに疑問を投げかける機会が与えられるのです」とアル・バンアイ氏は述べた。

彼は米国の提案を前向きな一歩として歓迎し、他の加盟国にも同じようにするよう促した。「米国はアフリカの加盟国を1カ国から2カ国に増やした。将来、拒否権を持つアフリカの常任理事国を2カ国に増やすかもしれない。誰にもわからないが、我々はそうした議論をしなければならないし、そこに新しい血を注入しなければならない」

国連安保理改革に関する議論では、地域代表についても焦点が当てられている。

ほぼ全面的に受け入れられている長年の提案のひとつに、アラブ連盟が長年提唱しているアラブ世界への常任理事国枠の追加がある。

また、小島嶼開発途上国(SIDS)やイスラム協力機構(OIC)などの地域横断的グループも、自分たちへの常任理事国枠の付与を提案している。

「こうしたアイデアを検討しなければなりません」とアル・バンアイ氏は言う。

「基準が何なのか私にはわからない。安全保障理事会で議論される議題の数なのか? それとも人口なのか? それとも最大の軍隊を保有していることなのか? 最大の経済力なのか? それとも締結した国際条約の数なのか? 国際法の順守なのか? 基準は数多くあるが、議論を通じて、誰がこの席にふさわしいか、また、将来的にどうすべきかを絞り込むべきである」

「しかし、最も重要なことは、今日の現実を反映した安全保障理事会を持つことだ

特に人気
オススメ

return to top