Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • ロシア、イラン、ヒズボラが2020年米選挙に介入した、と米報告書で発表

ロシア、イラン、ヒズボラが2020年米選挙に介入した、と米報告書で発表

Short Url:
17 Mar 2021 12:03:38 GMT9
17 Mar 2021 12:03:38 GMT9
  • イランが、トランプ氏に対する支持を弱めるために「多方面から影響を与える秘密工作」を行ったことを、米情報機関が突き止めた
  • プーチン氏は、トランプ氏に有利になるよう選挙を操作するロシアの取り組みを指示した可能性がある

ワシントン:ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、2020年の米大統領選において、ドナルド・トランプ前大統領が有利になるよう、挑戦者のジョー・バイデン氏に対する「誤解を招く、あるいは根拠のない主張」で選挙を操作するロシアの取り組みについて知っており、指示した可能性がある。米情報機関の職員らが16日、明らかにした。

この評価は、国家情報長官室が公表した、15ページにわたる選挙介入に関する報告書の中で下された。トランプ支持者が、11月3日の選挙の準備期間中、ロシアとつながりのあるウクライナの人物がバイデン氏に対して行った主張を拡散する形で、ロシアの思惑通りに動いていたという主張を、同報告書は強調した。民主党のバイデン氏が共和党のトランプ氏を破り、1月20日に大統領に就任した。

米情報機関は他にも、トランプ氏に対する支持を弱めることを目的とした、イランによる「多方面から影響を与える秘密工作」など、有権者に影響を与えようとする企てを突き止めた。トランプ氏によって米国はイランとの国際的な核合意から離脱し、新たな制裁を課した。

同報告書はまた、中国がバイデン氏のために介入したというトランプ支持者の主張を否定し、中国政府による「介入はなかった」と結論付けた。

「中国は対米関係の安定化を望んでおり、選挙でどちらが勝とうと、中国にとってさほど有利にはならず、工作がばれたときのブローバックのリスクに見合わないと考えた」と同報告書には書かれていた。

米当局者らは、キューバやベネズエラ、レバノンの武装組織ヒズボラによる、選挙に影響を及ぼそうとする取り組みも見つけたが、「総体的に見て、ロシアやイランによるものに比べて小規模だったと評価している」と話した。

米情報機関とロバート・モラー元特別検察官は以前、ロシアが2016年の米大統領選に介入し、トランプ氏の当選を後押しするため、民主党の対立候補ヒラリー・クリントン氏に打撃を与えることを目的とした宣伝攻勢を行ったと結論付けた。

ワシントンにあるロシア、中国、キューバの大使館は、コメントを求めるメッセージにすぐには回答しなかった。イラン国連代表部とベネズエラ情報省にもコメントを求めたが、すぐには回答を得られなかった。ロシア、中国、イランの3カ国の政府は、サイバースパイと策略の疑惑をいつものように否定している。

プーチン氏は選挙介入の取り組みについて知っており、「おそらく指示した」と、この新たな報告書には書かれていた。一例としてプーチン氏は、この取り組みで重要な役割を果たし、ロシアの情報機関とつながりがある、ウクライナの「アンドレイ・デルカッチ議員の行動範囲を把握していた」と同報告書には書かれている。

「ロシアの指導者らは、トランプ政権の政策の一部が反ロシア的だと認識していたが、トランプ前大統領の再選を望んでいた、と我々は評価する。この評価には強い自信がある」と同報告書には書かれている。

報告書によると、ロシアの情報機関とつながりのあるもう一人の男、コンスタンティン・キリムニック氏も重要な役割を果たしたという。キリムニック氏とデルカッチ氏は、トランプ氏とつながりのある人たちに会い、正式な調査を進めるための資料を渡し、デルカッチ氏は、バイデン氏を汚職に関与させるため、録音したものを4つ公開したという。

それは、バイデン氏が息子のハンター氏をウクライナでの調査から守ろうとした証拠として、米国の右翼的な人物が引用した会話のことを指している。

キリムニック氏は、2016年の大統領選でトランプ陣営の選対本部長を務めたポール・マナフォート氏の仲間だった。トランプ氏は昨年、モラー氏の捜査から派生した裁判で刑事上の有罪判決を受けたマナフォート氏に恩赦を与えた。

ロシアの諜報員らはまた、「おそらくバイデン大統領の家族に関する情報を集めようとして」、ウクライナのエネルギー企業ブリスマの従業員に「フィッシング」をしようとしたという。ハンター・バイデン氏はブリスマの役員を務めていた。

2016年の選挙と同様に、以前はインターネット・リサーチ・エージェンシーとして知られていた、ロシアのいわゆるトロール工場が、ソーシャルメディア上でバイデン氏や民主党に関する中傷的な話を大げさにしたり、テクノロジー企業による検閲について不平を述べたりした、と同報告書には書かれている。また、人種間の平等の問題において、米国の分裂を深めようとしたという。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<