Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

種の「脱絶滅」よりも保全を優先する

2022年以降、モハメド・ビン・サルマン王子保護区の再野生化プログラムのもと、94頭のサンドガゼルが誕生した。(SPA)
2022年以降、モハメド・ビン・サルマン王子保護区の再野生化プログラムのもと、94頭のサンドガゼルが誕生した。(SPA)
Short Url:
19 Apr 2025 08:04:09 GMT9
19 Apr 2025 08:04:09 GMT9

科学者たちは長い間、絶滅した動物を再生させることを夢見てきた。分子科学と遺伝子技術の進歩により、その夢は今や現実のものとなっている。しかし、そのような努力のコストや価値、意義については常に疑問視されてきた。

ダイアウルフの 「復活 」に関する最近のニュースは人を魅了するが、いささか誤解を招きかねない。科学者たちはダイアウルフの化石から採取した古代のDNAを用いて、ハイイロオオカミのゲノムの一部を改変し、絶滅したダイアウルフを彷彿とさせる特定の身体的特徴を再現した。

しかし、これは種の復活を意味するものではない。ダイアウルフとハイイロオオカミは500万年以上前に分岐した。遺伝子組み換えにより、ダイアウルフの形質を持つハイイロオオカミが開発されたが、これは復活ではない。

遺伝子組み換えは侵略的であり、生物の遺伝的プロフィールを永久的に変えてしまうため、論争の的となっている。哺乳類を遺伝子操作するプロセスは、時間がかかり、面倒で、費用がかかる。遺伝子の挿入、変更、削除はしばしば遺伝性を持ち、自然には発生しない新しい系統や品種を作り出す。

そのため、生物学的、心理学的、社会的特性、適応性や耐病性などに疑問が生じる。

クローニングは絶滅の危機に瀕している種を絶滅から救う一助となる一方で、遺伝子の均一化を招き、野生での長期的な生存を弱める可能性もある。

国際自然保護連合は、今世紀末までに世界中の絶滅の危機に瀕している種のほぼすべて、絶滅危惧種の67%が永久に失われる可能性があると予測している。

サウジアラビアでは、第二次世界大戦後に自動車が普及し、銃器が広く所有されるようになったことで、狩猟が爆発的に増加した。その結果、野生種は著しく減少し、現在では絶滅の危機に瀕している種もある。

例えば、アラビアダチョウ、オナジャー、サウジアラビアガゼルなどである。悲しいことに、アラビアチーターやライオンのような肉食種も、王国ではとっくに絶滅している。

いくつかの自然保護団体は、生態系への人間による影響を緩和することで、絶滅危惧種の保護に資源を費やした方が良いと主張している。

ハニー・タトワニー

1989年、私たちは「サウジアラビア・ガゼル作戦」と名づけたサウジアラビアのガゼルを探す世界的なキャンペーンを開始した。ガゼルは野生では絶滅しており、博物館の皮膚標本でしか知られていなかった。

野生で生きているガゼルを見つけることに失敗した後、私たちは王国に現存する絶滅危惧種の保護に努力を振り向けた。

いくつかの自然保護団体は、生態系に対する人間の影響を緩和することで、絶滅危惧種の保護に資源を使ったほうがいいと主張している。

結局のところ、ウーリーマンモスやサイラシンはもちろんのこと、ドードーでさえも、ダイアウルフのような絶滅種の復活に科学的・財政的資本を注ぎ込んでも、私たちの支援を緊急に必要としている現在生存している何百万もの種を助けることには何の役にも立たない。

科学は自然保護を支援することができる。しかし、それは倫理と責任に基づいたものでなければならない。誤解を招くような見出しは、良いことよりも悪いことの方が多い。

欠けているのは技術ではなく、まだ生き残っている生物多様性に対する支援、資金、そして一貫したケアなのだ。

私たちは日々、驚くべきスピードで種を失いつつあり、同時に、もはや存在しない動物を復活させようと何百万ドルも費やしている。

その代わりに、科学者たちはまだ存在にしがみついている動物たちを守るために戦うべきなのだ。彼らは絶滅したわけでも、神話上の存在でもない。見過ごされているだけなのだ。

  • ハニー・タトワニー氏は生物多様性保全に38年以上の経験を持つ自然保護論者である。
特に人気
オススメ

return to top

<