Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

ネタニヤフ首相の極右政権で試される米・イスラエル関係

Short Url:
11 Dec 2022 10:12:43 GMT9
11 Dec 2022 10:12:43 GMT9

先週、米国のアントニー・ブリンケン国務長官が、平和派でリベラルなユダヤ系米国人組織Jストリートで行った演説は、先月のイスラエル総選挙後にバイデン政権が直面しているジレンマが要約されたものだった。

ユダヤ人国家であるイスラエルが誕生して以来75年近くにわたり、両国は共通の利益と価値観に基づき、国際政治において最も強力な同盟関係を築き上げてきた。

長年にわたる厳しい試練にもかかわらず、この同盟は一度も疑問視されたことがない。

1967年以来、米国はイスラエルの政治的・軍事的同盟国であり、イスラエルの安全と福祉を確保する最善の方法について断続的に両国間で意見の相違があるにもかかわらず、比類のない財政支援でサポートしてきた。

イスラエルが外交よりも軍事力や占領地の保持を重視するのに対し、米国の歴代政権は、イスラエルの長期的な生き残りと繁栄、および中東における米国の利益の維持のためには、イスラエル・パレスチナ紛争の外交的解決と、周辺地域とのイスラエルの相違の解決が必要であると認識しているのである。

イスラエルの新政権が、前政権とは全く逸脱した政策をとるというのは、全くもって不誠実なことであろう。

実のところ、それらの政策はイスラエル、そして米国の過去の政権が下した誤った判断の産物である。

イスラエルの入植地建設は50年近く前に始まり、あらゆるイスラエル政府の下で拡大し、占領下で過酷な手段もとられてきた。

歴代の米国政権は、入植地に反対し、二国家共存案を支持することに非常に消極的であった。

しかし、イスラエルは常に民主主義への取り組みに苦しんでいたにもかかわらず、米国社会のさまざまな層と価値観の共通性、強い親和性を十分に有していたのである。

イスラエルは地域の軍事大国、そして経済大国へと発展し、1979年のイラン革命後、米国が同盟国からイランを失い、地域で過激派が台頭する中、イスラエルと米国の絆は共通の利害関係の上に築かれた。

しかし、米国はこれまでずっと、グリーンライン内に住むイスラエルのアラブ系市民には民主主義の地位が完全には与えられておらず、ヨルダン川西岸で占領下にあり、またはガザで軟禁されている人々にはなおさら与えられていない事実を無視してきた。

必然的に、極右が支配するイスラエル政府は、直ちに両国間の価値観や利害の共通性について疑問を投げかけることになる。

バイデン政権は、より内省的で批判的な同盟国となり、反民主的で人種差別的、同性愛嫌悪的、女性差別的な要素を含み、パレスチナ人だけでなく、ハラム・シャリーフ(神殿の丘)の現状に疑問を投げかけようとする周りのイスラム世界との対立に躍起になっているイスラエル政府から距離を置くことが賢明であると言えるだろう。

ブリンケン氏がJストリートの会議でイスラエルの政治情勢について政権の見解を述べたことは、それ自体、米国がユダヤ社会のリベラルな要素、特にJストリートにおいては、二国家共存案に強くコミットする同組織に味方しているという力強いメッセージであったと言える。

しかし、少なくとも現時点ではもはや実行不可能と多くの人が主張する二国家共存案の原則への支持と、和平交渉再開に向けた米国のイニシアチブに踏み切る用意があることとを混同しないようにしたいものだ。

イスラエルの有権者が徹底した右派政権を選択し、パレスチナ人が分裂し、パレスチナ人の指導者たちがますます権威主義的になり、米国政権と国際社会がイスラエル・パレスチナ紛争に関心を持たないか、紛争を復活させても無駄骨を折るだけだと考えている現状では、いかなるイスラエル・パレスチナ間の和平合意も夢物語でしかない。

ネタニヤフ首相の唯一の目的は、同首相の汚職裁判を妨害することであり、それによって極右が同首相を人質にするための扉を開いてしまったのである。

ヨシ・メケルバーグ

しかし、米国政府では、イスラエルの新政権が再びパレスチナとの全面的な敵対関係に火をつけることを、心から懸念している。

これにより多くの犠牲者が生じ、今後の和平合意をより困難なものにすると同時に、ユダヤ人国家と他のアラブ諸国との関係が不安定なものになるだろう。

イスラエルの新政権が再びパレスチナとの全面的な敵対関係に火をつけることは米国が外交関係を結んでいる国々も含むため、米国と他の中東諸国との関係に影響をもたらし、イスラエルとの対立を余儀なくされることになる。

ブリンケン氏は、イスラエルの新政権に対する米政権の姿勢を予断することなく、同国の有権者の自由で民主的な決定を批判することはもとより、干渉していると見なされないように配慮した。

イスラエル政府は、「個々の人格よりも、追求する政策によって判断される」という同氏の主張は、新政権への判断を急がず、むしろ猶予期間を設けるというものであった。

イスラエル国民の民意を尊重することは、その結果を受け入れることと同義ではない。

米国政権にとっては、イスラエル政府との関係の基盤が損なわれた場合、その関係を見直すことが不可欠である。

現在の連立政権樹立のための交渉からこれまでに出てきたことを見ると、イスラエルの民主主義・多元的共存・パレスチナ人との関係に対する危害という点で、まさにその通りのことが起こっているのである。

現時点では、ブリンケン氏の演説で明らかになったように、バイデン政権は、両国関係のあらゆる領域でイスラエルへのコミットメントを公言しながら、同時にネタニヤフ新政権との対立が不可避と思われることへの懸念も示している。

米国のイスラエルとの友好関係やコミットメントを疑問視する人はいない。

外国との最も重要な関係に影響をもたらし、国益を損なう可能性のあるうかつな態度を示しているのは、ネタニヤフ首相とそのパートナーになりうる人物である。

ネタニヤフ首相の唯一の目的は、同首相の汚職裁判を妨害することであり、それによって極右が同首相を人質にするための扉を開いてしまったのである。

もし世界に、過激派であるイスラエル政府による被害を食い止めるか、少なくとも軽減する力を持つ国があるとすれば、それは米国である。

二国間の関係は多重構造の性質を持っているため、一方の行動が他方に影響を及ぼすことを意味する。

しかし同時に、最新型の兵器や先端技術の供給と融資、国連安全保障理事会や国際司法裁判所などの国際機関における米国のイスラエル擁護など、米国政府が提供するほぼ白紙委任状に近い支援は、イスラエルの民主主義の意味を失わせ、将来の平和への希望を損ない、国際法や条約に違反し、その過程で米国の利益も損ねるような措置をイスラエルに思いとどまらせる力を持つことを意味する。

米国はあまりにも長い間、イスラエルとの無条件の同盟国であるだけでなく、米国が反対している政策そのもののイネーブラーでもあった。

現在の状況は、この同盟から完全に撤退するわけではなく、イスラエルが真の、しかしより重要な同盟国から恩恵を受けられる、より特別なパートナーシップに転換する機会なのかもしれない。

  • ヨシ・メケルバーグ氏は国際関係学教授で、チャタムハウス中東・北アフリカ(MENA)プログラムのアソシエイトフェローを務める。国際的な活字メディアや電子メディアに定期的に寄稿している。ツイッター: @YMekelberg
特に人気
オススメ

return to top