
東京/ベンガル:日本経済新聞によると、植田和男日銀総裁は、経済が中央銀行の予測通りに動いていることから、次回の利上げ時期が「近づいている」と述べ、12月の利上げの可能性を残した。
しかし、日経新聞によれば、ドナルド・トランプ次期大統領の関税引き上げ案による影響など、アメリカ経済の見通しには「大きな疑問符」がついているため、日銀はアメリカ経済の動向を精査したいと述べたという。
木曜日に行われ、土曜日に発表されたインタビューで、植田氏は次の利上げ時期が近いかどうかという質問に対し、「経済データが我々の予測に沿うという意味で、近づいていると言える」と答えた。
「2024年度から2026年度までの3年間の予測期間の後半に、基調的なインフレ率が日銀の目標である2%に向かって加速すると確信が持てれば、適切な時期に金融緩和の程度を調整する」と植田氏は語った。
この発言は、日銀が12月18-19日に開催される次回会合で、短期政策金利を現在の0.25%から早急に引き上げるのではないかという市場の期待を強めるものだ。
日本の首都における11月のコアインフレが加速したことを受け、市場は12月の利上げ観測を強め、円は金曜日に急騰した。トレーダーは現在、来月の利上げの可能性を60%と見ている。
インタビューの中で植田総裁は、賃金の伸び、賃上げの物価への転嫁、消費の力強さが、日銀が利上げの時期を決定する重要な要素だと述べた。
通常賃金は最近、前年比2.5%から3%のペースで上昇しており、これは長期的には2%前後で推移する消費者インフレ率とほぼ一致していると植田氏は述べ、この傾向が続くことが重要だと付け加えた。
来年行われる企業と労働組合間の年次賃金交渉の結果が鍵になると植田氏は述べた。「来年の賃金交渉の)勢いを確認するにはもう少し時間がかかるだろうが、すべてが明らかになるまで待つ必要はない。
賃金上昇による人件費の上昇は、企業間レベルではサービス価格を押し上げているが、消費者への価格転嫁は弱いままであることを示唆するデータもある、と植田氏は述べ、今後の動向を注意深く見守りたい、と付け加えた。
植田総裁は、日本のインフレ率が年間2%の目標を超えた後も円安が続けば、中央銀行の経済予測を脅かす可能性があり、対応が必要になると強調した。
輸入コストを押し上げることでインフレ圧力を高める円安は、日銀が7月に利上げを決定した要因のひとつだと説明している。
日銀は3月にマイナス金利を終了させ、7月には短期金利を0.25%まで引き上げたが、これは日本が2%のインフレ目標の持続的達成に向けて前進しているとの見方によるものだった。
植田日銀総裁は、経済が日銀の予測通りに推移すれば、再び利上げを行う用意があることを繰り返し示唆していたが、それがいつ実現するかについての手がかりはほとんどなかった。
ロイターが世論調査を行ったエコノミストの半数強は、日銀が12月18-19日の会合で再び利上げを行うと予想している。
ロイター