
木曜日、日本の日経平均株価は1%以上下落し、2週間以上ぶりの安値となった。円高により自動車メーカーが下落し、投資家はドナルド・トランプ米大統領の最新の関税脅威の潜在的な影響を評価した。
日経平均は前日比1.24%安の38,678.04円と2月3日以来の安値となり、TOPIXは前日比1.18%安の2,734.6となった。
信金アセットマネジメントの藤原直樹シニアファンドマネージャーは、「円高ドル安と米国の関税政策に関する不透明感が日本株を下押しした」と語った。
木曜日、日本銀行(BOJ)の追加利上げ観測から円相場は2ヶ月以上ぶりの円高水準を記録したが、一方で米国からの新たな関税脅威への懸念が市場を緊張させていた。
日本の通貨高は輸出企業に打撃を与える傾向があり、企業が海外から得た利益を日本に送金する際、円換算での価値が下がるからだ。
トヨタ自動車が1.63%下落し、TOPIXの足を最も引っ張った。本田技研工業は1.37%、日産自動車は2.83%下落した。
トランプ大統領の関税政策に関する不透明感も自動車メーカーの重荷となった。トランプ大統領は水曜日に、木材、自動車、半導体、医薬品に関連する関税を「来月かそれよりも早く」発表すると述べた。
日本の銀行も下落し、日銀の政策転換への期待に後押しされた上昇を止めた。三菱UFJフィナンシャル・グループは1.94%下落、みずほフィナンシャルグループは1.93%下落した。
資生堂は、投資グループのインディペンデント・フランチャイズ・パートナーズが化粧品メーカーの株主であるとのニュースに煽られ、前場に13%の急騰を見せた後、序盤の上昇をあきらめ0.07%安で終わった。
東京証券取引所のプライム市場で取引されている1,600以上の銘柄のうち、15%が上昇し、81%が下落した。
ロイター