Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 関税交渉の行き詰まりで、日本の日経平均株価は小幅下落

関税交渉の行き詰まりで、日本の日経平均株価は小幅下落

TOPIX は 0.2% 下落した。(AFP)
TOPIX は 0.2% 下落した。(AFP)
Short Url:
02 Jul 2025 02:07:23 GMT9
02 Jul 2025 02:07:23 GMT9

シンガポール:水曜日の日本株式は、米国のハイテク株の売りや貿易関税に関する不透明感を受けて、小幅下落した。

一方、FRB の利下げ期待が市場の下支えとなった。 昨夜、ナスダックは先週の最高値からさらに下落し、取引の多い 10 社のハイテク株で構成される NYFANG 指数は 1.8% 下落した。

一方、火曜日の発言で、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、7 月 29 日から 30 日に開催される FRB の会合で利下げを行うとの市場の予想を維持し、投資家は利下げの可能性を若干高めた。

国内では、7 月 20 日に予定されている参議院選挙と、ドナルド・トランプ大統領が 7 月 9 日の関税引き上げ期限までに実現しない可能性を示唆した米国との貿易協定の行方に、日本の投資家は注視している。

グリニッジ標準時 06:30、日経平均株価は 223.85 ポイント(0.6%)下落し、39,762.48 で取引を終えた。今週は 3% 以上下落しているが、トランプ大統領が報復関税を発表した 4 月 2 日以来、11% 近く上昇している。

大和証券のチーフストラテジスト、阿部健司氏は、日経平均株価の堅調さは、FRB の利下げ期待と、ここ 1 か月間の世界的な半導体株の反発によるものだと述べている。

「市場参加者の一部は、日米貿易交渉が長期化しているため、交渉が難航しているとのニュースを予想していた。また、自動車関税に関する交渉も難航すると予想していた人もいた」と彼は述べた。「したがって、日本が米国と合意に達しないかもしれないというニュースは、それほど驚くことではない」と述べた。

東京は、米国が日本車に対する 25% の関税と、その他の日本製品に対する 24% の報復関税を撤廃するよう、必死の説得を続けてきた。報復関税は 7 月 9 日まで停止されているが、3 ヶ月近くに及ぶ交渉にもかかわらず、日本は依然として貿易協定の締結に至っていない。

広範なトピックス指数は0.2%下落した。

指数で最も上昇率が高かったのはダイキン工業で4.6%上昇した。

指数で最も下落率が高かったのはコナミグループで6.86%下落し、次いでバンダイナムコホールディングスが5.14%下落、川崎重工業が5%下落した。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top