Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 日本銀行は、報告書で米関税の影響についてより楽観的な見方を示す可能性があるとの見方が浮上

日本銀行は、報告書で米関税の影響についてより楽観的な見方を示す可能性があるとの見方が浮上

前回の報告では、2025年度は0.5%、2026年度は0.7%、2027年度は1.0%の経済成長を見込んでいた。(AFP)
前回の報告では、2025年度は0.5%、2026年度は0.7%、2027年度は1.0%の経済成長を見込んでいた。(AFP)
Short Url:
18 Jul 2025 06:07:12 GMT9
18 Jul 2025 06:07:12 GMT9
  • 日銀、次の四半期報告書でも米国の関税不透明感に関する警告を維持。
  • 前回の報告以降、経済は回復力を見せている。
  • 日銀は、最近の回復の兆しを今後の報告書に反映する可能性。
  • 日銀、7月30~31日の会合で金利を据え置く見通し。

東京:日本銀行は、今月発表予定の四半期報告書で、米国の関税措置の影響に関する不確実性を警告する見通しだが、3ヶ月前よりも日本経済への短期的な打撃について、より楽観的な見方を示す可能性がある、と同行の考えに詳しい3人の関係者が述べた。

日銀は7月30日から31日に開催される会合で、金利を0.5%で据え置く見通しだ。市場は、会合後に発表される四半期報告書で、成長見通しと物価見通しをどう表現するか注目している。次回の利上げのタイミングに関する手掛かりを探っている。

関係筋によると、BOJは次回報告書で、米関税の経済への影響に関する不確実性が依然として非常に高いとの警告を維持する見込みだ。

しかし、報告書には米中経済の回復の兆候や、国内の生産と設備投資が持ちこたえている最近のデータも反映される可能性がある、と関係筋は述べた。

「関税の影響は強まる可能性が高いが、これまでのところデータにはあまり表れていない」と、日銀の次回報告書のトーンに影響を与える要因となるだろう、とある情報筋は述べている。

「日銀は関税によるリスクに引き続き警戒を怠ってはならない。しかし、過度に悲観的になるべきでもない」と、別の情報筋は述べ、3人目の情報筋も同様の見解を示した。

前回の報告は、4月30日から5月1日に開催された日銀の金利政策決定会合でまとめられたもので、ドナルド・トランプ大統領が「相互」の広範な関税措置を発表し、市場が依然として不安定な状況にあり、投資家の悲観的な見方がピークに達していた。

その報告では、米国の関税措置に関する不確実性が、世界的な需要の減速、輸出の低迷、企業マインドの悪化など、さまざまな経路を通じて日本経済に打撃を与えると警告している。

しかし、それ以降に発表されたデータでは、少なくとも現時点では、米国の関税や日本と米国の貿易交渉の停滞による悪影響は明確には見られない。

4月1日に発表された日銀の「短観」では、企業マインドは堅調に推移している。日銀の地方支店長も、米国の関税による当面の打撃については、かなり楽観的な見方を示している。

これらのデータは、次回の報告書における経済見通しやリスクに関する記述、および理事会の成長見通しに反映される可能性がある、と関係者は述べた。

前回の報告書で、日銀は2025年度に0.5%、2026年度に0.7%、2027年度に1.0%の経済成長を予想していた。

日銀は、2027年度までの3年間の見通し期間の後半に、物価上昇率が2%の目標を持続的に達成するとの見方を維持する見込みだと、関係筋は述べた。

一方、国内物価は、食品価格の持続的な上昇により、消費者物価上昇率が日銀の2%目標を大幅に上回るペースで上昇しているとの指摘がある。

日銀の政策当局者の中には、タカ派の理事である田村直樹氏など、このようなコストプッシュ型価格圧力が第2次効果を引き起こし、基礎的な物価上昇率を上昇させ、利上げ再開を必要とする状況になる可能性を警告している。

関係筋はロイターに対し、日銀は米や広範な食品価格の持続的な上昇を反映し、現在の年度における物価見通しを上方修正する可能性があると述べた。

REUTERS

特に人気
オススメ

return to top