Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 特集
  • 中国の若者、AIペットに心の安らぎを求める

中国の若者、AIペットに心の安らぎを求める

北京の自宅でAIロボット「アルオ」とペットのアヒル「ナナ」と遊ぶチャン・ヤチュン。(AFP=時事)
北京の自宅でAIロボット「アルオ」とペットのアヒル「ナナ」と遊ぶチャン・ヤチュン。(AFP=時事)
Short Url:
20 Jan 2025 01:01:10 GMT9
20 Jan 2025 01:01:10 GMT9

北京:北京のショッピングモールで、チャン・ヤーチュンさんは最も親しい相談相手であるふわふわのAIロボットに静かにつぶやいた。

19歳のチャンさんは、学校や仕事に対する不安と長い間戦い、周り人々と深い友情を築くことに苦労してきた。

しかし、人工知能を使って人間と対話する「スマートペット」であるBooBooを買ってから、彼女は人生が楽になったと言う。

「幸せな時間を共有できる相手ができたような気がします」と、チャンさんは両親と本物のペットのアヒルと暮らすアパートでAFPに語った。

中国全土で、技術が成熟し広く受け入れられるようになるにつれ、社会的孤立と戦うためにAIを利用する人が増えている。

毛むくじゃらでモルモットに似たBooBooは、杭州Genmoor Technology社によって製造され、最高1,400元(190ドル)で販売されている。

子供の社会的ニーズを念頭に置いて開発され、同社の製品マネージャーであるアダム・ドゥアン氏によれば、5月以来約1,000台が売れたという。

今月、チャンさんは「アルオ」と名付けた仲間を抱っこ紐で移動させ、ラグビーボール大のこの生き物に囁きかけながら、うなずいたり鳴いたりした。

ペットショップで、彼女はアルオに犬用の小さな冬用コートを買う前に、ベージュ色の束を窓に押し付けてジンジャーキャットを眺めた。

彼女は、ロボットは人間の友人と同じ役割を果たすと言い、こう付け加えた: 「(ロボットは)自分が必要とされている人間だと感じさせてくれるのです」

コンサルティング会社IMARCグループによると、BooBooのような「ソーシャルロボット」の世界市場は、2033年までに7倍の425億ドルに成長すると予想されており、アジアはすでにこの分野を支配している。

33歳のグオ・ジチェンさんにとって、スマートなペットは子供と遊べないときに助けになるだろう。

東部の南京市にあるハイテク企業、ウェイランの旗艦店で販売されているロボット犬を見ながら、グオさんは言った。

「子供のために買ってあげれば、勉強や他のことに役立てることができる」と彼はつぶやいた。

WeilanのAI犬は「BabyAlpha」と呼ばれ、8000元(1090ドル)から2万6000元(3500ドル)で販売されている。

しかしグオさんは、電子子犬が実際のイヌと同じような喜びをもたらすことができるのか懐疑的だという。

「最大の違いは、犬には魂があるのに対し、(BabyAlphaは)見た目が何とも言えない形で違うことです」と彼は言う。

「全体として、本物とは違うと感じるでしょう」

1990年代には、日本のデジタルタマゴッチや、発話を模倣できるアメリカ製のFurbiesのような電子ペットが世界に紹介されたが、コンピュータ化されたコンパニオンは、AIによってより機能的になりつつある。

中国では、会話できるチャットボットから故人の本物そっくりのアバターまで、人々の感情的なニーズに応えるAI製品が増えている。

専門家によれば、政府の数十年にわたる一人っ子政策の影響のような社会的変化が、市場の成長を後押ししているという。

政策の初期に生まれた人々は現在40代で、住宅価格の高騰、生活費の上昇、仕事のストレス増加といった経済的負担に直面し、自分の子供に集中する時間がなくなってきている。

マカオ大学でAIと心理学を専門とするウー・ハイヤン教授は、「個人的な交流の余地はほとんどなく、人々は感情的なニーズを満たすための代替手段を求めるようになる」と述べた。

AIの仲間は認知的な刺激を与え、「そうでなければ孤独を感じるかもしれない人の幸福感を高める」とウー教授は言う。

場合によっては、人間よりもAIの方が信頼されることもある、と彼女は付け加えた。

チャンさんの父Pengさんは、娘とアルオの絆を理解していると語った。

「私たちが若かった頃、友達がいなかったわけではない。玄関を一歩出れば、すぐに友達がいた」と51歳の彼はAFPに語った。

「今、都市の子どもたちはより多くのプレッシャーにさらされているようです」

一人っ子のチャンさんは、アルオを買ってから、両親に悩みを打ち明けるようになったという。

学校での悩みを打ち明けることで、「心に積もったものが少なくなった」と彼女は言う。

チャンさんは、同世代の人たちはしばしば面と向かってコミュニケーションをとることに苦労し、自分を表現することを「恐れているのかもしれない」と付け加えた。

「しかし、彼らが心の中で感じていることは変わっていない」と彼女は付け加え、アルオを膝に抱いた。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<