前橋(日本): 日本で雀荘の店長を務めるもとむらゆうや(Yuya Motomura)氏は、自分を見下していると感じていた社会に対して、自分自身を証明する方法をずっと探していた。そしてロシアがウクライナに侵攻した。
45歳の彼は、政府の警告を無視し、数十年にわたる国家の平和主義の原則に逆らって、ロシアの侵攻と戦うウクライナ人に加わった一握りの日本人男性の一人である。
日本の軍隊は憲法上、防衛に限定されており、第二次世界大戦以降、戦ったことはない。
それでももとむら氏は、ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が「独立と祖国を守る」ことについて話しているのを見て、ウクライナで戦うというアイデアに即座に魅了されたと語った。
「自分は他の人たちが思っている以上に社会的な意識が高い人間なのだと、いつも感じていました」と、紛争に向かうために日本を発つ準備をしながらAFP通信に語った。
「ウクライナのために戦うことで、私はそれを言葉以上のもので証明することができる」
ロシアの侵攻からわずか2カ月後、もとむら氏はウクライナに初めて行き、当初は難民や避難民のための物資を運んだ。
彼はウクライナの戦士たちの中に居場所を見つけようと決意し、数回の渡航の後、多くの外国人隊員を含むジョージア軍団に受け入れられた。
彼は軍団にとって初めての日本からの新兵ではなく、「はるさん」と名乗り、以前は日本のマフィアであるヤクザに属していたことを認めている同胞によって、彼の受け入れが容易になった。
ジョージア軍団のマムカ・マムラシュヴィリ司令官はAFP通信に対し、33カ国の国籍の隊員のうち、現在8人の日本人が在籍していると語った。
「彼らは非常にやる気があり、規律正しく、今受けている訓練も簡単にマスターします」と彼は言った。
他国からウクライナに集まった外国人戦闘員の多くが軍事・戦闘経験を持っているのに対し、日本は独自の憲法上の制約があるため、ボランティアはまったくの初心者として始めることになる。
在東京ウクライナ大使館は当初、外国からの支援を求めるゼレンスキーの呼びかけに呼応するように、戦闘に参加するボランティアを募集したが、すぐに撤回した。
日本政府は他の国と同様、国民にウクライナへの渡航を控えるよう警告した。
決意の固い少数のグループが、その忠告を無視した。
昨年、日本は元軍人とされる国民がウクライナで戦死したことを確認した。
もとむら氏は、彼の計画を支持する自衛隊員から連絡を受けたと語った。
「この国の多くの人々は、憲法に縛られていることに不満を感じていると思います」と彼は言った。
もとむら氏はすでにこの大儀のための人員の募集にも協力しており、元料理人のみやもりけんじろう(kenjiro Miyamori)氏はAFP通信に、もとむら氏に触発されて軍団に参加するようになったと語った。
「ウクライナには、戦線に行きたくないけれど愛する人のために行かなければならない男性がたくさんいるはずです」と、44歳の彼はウクライナからのビデオを通じて語った。
「彼らの一人に代わって、彼らの祖国のために戦いたい」
もとむら氏は、自分の動機が、困難な子供時代を含む個人的な境遇と結びついていることを認めている。
「小学校4年生(10歳)で学校に行かなくなりました」と彼は言い、最も古い記憶–母親が出演していた夜のキャバレーの楽屋に座っていた–を語った。
母親は虐待をする父親から逃れた後、精神を病み、彼は母親の面倒を見るために学校を辞めたという。
彼は今、牌を使った中国のゲーム、麻雀をする店を経営し、昼間は寝て、2人の子供とその母親と離れて暮らしている。
「もしお金があって、この店がうまくいっていたら、私は行かないでしょう」と彼は迷彩柄のジャケットやカーキ色のベストなどを梱包しながら言った。「日本では無価値な人間ですが、ウクライナから何かを持ち帰りたいと思っています」。
みやもり氏もまた、離婚と3歳になる息子との別れを戦う動機のひとつに挙げている。
「私と同じような人はたくさんいると思います」
2人は4月にウクライナ入りしたが、トレーニングの具体的な内容については口をつぐみ、ランニングや訓練がたくさんあるとだけ言っている。
もとむら氏は、いつ派遣されるのか、あるいは派遣されるかどうかもまだわからないが、自分の決断に後悔はないと語った。
「ウクライナの人たちは、私たちが日本からはるばる来たということだけで、勇気づけられるかもしれない」と彼はキーウ(キエフ)から語った。「せっかくこの国に来たのだから、自分の力を発揮したい。そういう意味では、すでに充実感を感じています」
AFP通信