



東京:木曜日、約150人の親パレスチナデモ参加者が東京の外務省正門前で「ダイイン」を組織した。
参加した学生らは、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)職員が10月7日のイスラエル人襲撃と虐殺に参加したとイスラエル側から非難されたことを受けて同機関への資金提供を削減するとした日本の決定に、抗議した。
そしてイスラエル軍によるラファの難民キャンプ攻撃にも同様に抗議をした。
デモ参加者が掲げたプラカードには、大量虐殺の危険を防ぐため拘束力のある制裁を求めた国際司法裁判所の意見を受け、国際社会はイスラエルに制裁を課さなければならないと書かれていた。
反武器団体のある参加者は、市民の監視が必要であり、日本企業とイスラエル企業の間の軍備移転に関する覚書を取り消すべきだと主張した。
この参加者は、最近日本で施行された経済安保情報保護法案(違反の場合最高で懲役5年の刑の可能性)を懸念していると述べ、この法案により日本の軍事企業が虐殺政権と交わした契約を隠蔽することが可能になると述べた。