
東京:日本政府は金曜日、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向け、地元の同意を得るためのいくつかの措置を講じることで合意した。
東電は運転コスト削減のため、世界最大の発電容量を誇る柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に意欲を示しているが、地元の同意はまだ必要だ。
昨年12月、国の原子力規制委員会は、安全性違反のために2021年に北日本の柏崎刈羽原発に課された運転禁止措置を解除し、東電は地元の再稼働許可を得るために努力することができるようになった。
金曜日、経済産業大臣と国土交通大臣を含む複数の大臣が会合を開き、原発の再稼働を支援することを目的とした新たな枠組みを確立することに合意したと、政府関係者が記者団に語った。
新た経産な枠組みでは、経産・国土両省と内閣府が、原発が立地する新潟県と協力し、対策の詳細や実施方法について協議する。
原子力災害時の住民の避難経路の強化に加え、政府は除雪体制の強化や住民のための放射線防護施設の整備を行う予定であり、これらの対策は新潟県知事の要望を反映したものであるとしている。
政府はまた、電力供給における原発の重要性を住民に伝えるため、複数のメディアを使った広報キャンペーンを開始すると付け加えた。
また、東電が原発のガバナンスを強化するための枠組みを立ち上げるのを監督し、外国の専門家や他の電力会社も参加させる可能性がある、と大臣たちは述べた。
経済産業省の吉瀬周作原子力国際協力推進室長は、「政府の方針は、地元の理解を得ながら、新規制基準に適合した原子炉の再稼働を進めることだ」と述べた。
東電が運転を再開するには、県知事の同意が必要だ。知事は3月、原発再稼働をめぐってさらなる協議が必要だと述べた。
日本は2011年以降、12基の原子炉しか再稼働させていない。多くの事業者が、2011年の福島原発事故後に課されたより厳しい安全基準を遵守するため、再免許プロセスを経ている。
ロイター