
【レイケイコー(ミャンマー東部)時事】少数民族武装勢力の武力闘争が続いたミャンマー東部カイン(カレン)州とモン州で、日本財団が進める難民を含む紛争被害者を対象とした住宅建設などの復興支援の第2期事業が完了し、カイン州レイケイコー村で27日、記念式典が行われた。完成した住宅は第1期と合わせ、2900軒に達した。
支援事業は停戦協定を結んだミャンマー政府と少数民族武装勢力、カレン民族同盟(KNU)などの要請で実施した。
2016年3月に始まった第1期と17年11月からの第2期では、日本外務省の資金計36億円を活用し、住宅のほか学校34校、医療施設11カ所、井戸33本を建設した。今年10月開始の第3期は、25億円で住宅に加え、住民の自立に向け職業訓練施設を設置する。
丸山市郎駐ミャンマー大使は式典で、「ミャンマーは課題を克服すれば発展する可能性を秘めている」とあいさつ。ミャンマーのイェ・アウン国境相は、日本の支援は「ミャンマーの発展に寄与している」と謝意を表明した。
Jiji Press