
日本政府観光局が15日発表した2月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比約88倍の147万5300人となった。
コロナ禍前の2019年同月との比較では56.6%の水準に持ち直し、約149万人が訪日した1月の回復率(55.7%)を上回った。昨年秋の大幅な水際対策緩和を受けた回復基調が続いている。
一方、2月に海外旅行などで出国した日本人数は53万7700人と、コロナ禍前の35%で回復ペースが鈍い。
観光庁は15日、諸外国・地域との連携強化などにより、19年に記録した年2000万人を超える出国者数を目指すと表明した。
和田浩一観光庁長官は記者会見で、海外旅行低迷の背景に円安や燃油価格高騰、新型コロナウイルスの感染不安を挙げた。
和田氏は、双方向の交流促進が航空増便などにつながり、「インバウンド(訪日客)のさらなる拡大にも資する」と強調した。
2月の国・地域別の訪日客数は、韓国が56万8600人と首位で、台湾(24万8500人)、香港(11万9400人)、米国(8万6900人)と続いた。
ただ、コロナ禍前に全体の3割程度を占めた中国本土は、訪日旅行への制限措置などが響き、3万6200人にとどまっている。
時事通信