
東京:原子力監視機関は、大破した日本の福島原子力発電所の運営者に対し、最も大きな被害を受け溶融した3基の原子炉内部の主要な支持構造に見つかった損傷による潜在的なリスクを評価するよう要請した。
福島第一原子力発電所の1号機一次格納容器内のロボット探査機は、炉心の直下の主要な支持構造である台座が大きく損傷していることを発見した。 厚いコンクリートの外装はほぼ全面的に欠落しており、内部の鉄筋が露出していた。
同原発の3基の原子炉内には、約880トンの高放射性溶融核燃料が残っている。
ロボット探査機はある程度の情報を提供しているが、溶けた破片の状況はまだほとんどわかっていない。
これまでの調査とシミュレーションで収集したデータに基づいて、専門家らは、最も被害が大きかったと考えられる1号機内部で溶けた燃料のほとんどが格納容器の底に落ちたが、一部はコンクリートの基礎に落ちた可能性があると述べた。 この状況は、廃炉というただでさえ困難な作業を、さらに途方もなく困難なものにしている。
原子力規制委員会の水曜日の会合で、原子力規制委員会は運営会社である東京電力ホールディングスに対し、メルトダウンによる亀裂や穴からの放射性物質の漏洩の可能性を含め、ペデスタル損傷によるリスクを緊急に評価するよう命令することで合意した。 当局はまた、別の災害が発生した場合に台座が原子炉を支えられなくなった場合の潜在的なリスクを評価するよう東京電力に要請した。
山中慎介監視委員長は記者団に「事故が起きた場合の対応を考える必要がある」と述べた。 「東京電力にはリスク評価をできるだけ早く行う責任がある。」
東京電力は、コンクリートの外装は大部分が失われているものの、鉄筋は無傷のままであり、安全上のリスクはほとんどないとしている。 ペデスタルが損傷した場合、その周囲の構造物が原子炉の崩壊を防ぐことができる。 東京電力は、原子炉の耐震性の程度を調べるため、今後数カ月かけてデータと画像をさらに分析する予定だと述べた。
これらの画像は、2011 年 3 月 11 日の災害以来、ペデスタル内部から撮影された初めてのものである。
以前にもロボットが派遣されたが、ペデスタルに到達して写真を撮ることはできなかった。 3月に遠隔操作の水中探査機によって撮影された画像は、ペデスタル内部の損傷の詳細を示しており、溶けた燃料の痕跡が発見される可能性が最も高く、東京電力と原子力専門家による調査の鍵となる。
この被害は2011年の最初の地震によるものと考えられているが、それがより最近に起こったのかどうかは不明である。 露出した鉄筋の画像は、地元住民の間で原子炉の安全性に対する懸念を引き起こした。
処理済みではあるがわずかに放射性物質を含んだ水を海に放出するという福島第一原発の計画も、地元漁民や韓国を含む近隣諸国からの懸念と抗議を引き起こしている。
韓国の政府専門家代表団は今週初め、計画された放水に関連する施設を視察するため2日間同原発を訪れた。 代表団のメンバーは木曜日に東京で日本の当局者と会談する予定で、そこで日本の透明性と信頼性の向上を指導してきた国際原子力機関の審査に従う予定だと述べた。
2号機では溶融デブリの試験的除去が2年近く遅れて今年後半に開始される予定である。 1号機原子炉の冷却プールからの使用済み燃料の取り出しは、10年の遅れを経て2027年に開始される予定である。 すべての使用済み燃料がプールから除去されたら、2031年から溶けたデブリが原子炉から取り出される予定である。
AP