
ソウル時事: 韓国軍によると、北朝鮮が19日午前3時30分~3時46分(日本時間同)ごろ、平壌の順安空港一帯から短距離弾道ミサイル2発を日本海に発射した。日本の防衛省は、弾道ミサイルはいずれも日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下したと明らかにした。
北朝鮮の弾道ミサイル発射は、12日に新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星18」を撃って以来。米韓両政府が18日にソウルで核抑止力強化を協議する「核協議グループ(NCG)」の初会合を開催し、米戦略原子力潜水艦が韓国南部の釜山に入港したことに反発したとみられる。
浜田靖一防衛相は記者団に、迎撃を難しくする変則軌道で飛行した可能性があると説明した。2発の最高高度はともに約50キロで、飛行距離はそれぞれ約550キロ、約600キロと推定される。
12日のICBMは飛行距離が約1000キロで最高高度が約6000キロを超え、米本土を狙う想定のミサイルだった。一方、専門家によると、今回は主に韓国を狙ったミサイル。釜山を射程に入れ、米戦略原潜の寄港地を攻撃できる能力を示そうとした可能性がある。
今回のミサイル発射について、浜田氏は「容認できない」と非難。日本政府は外交ルートを通じて北朝鮮に抗議した。韓国軍も「国連安全保障理事会決議への明確な違反だ」と糾弾し、軍事挑発の中止を求めた。
北朝鮮の金与正朝鮮労働党副部長は17日の談話で、NCG開催や戦略原潜の韓国寄港を批判し、12日のICBM発射が「軍事的攻勢の始まり」だとして追加の挑発を示唆していた。
時事通信