
オランダ: ガザでの戦争に対する国際的な圧力が高まる中、国連の最高裁判所は金曜日に、1967年以来イスラエルがパレスチナ地域を占領していることの法的影響について見解を示す予定だ。
国際司法裁判所(ICJ)が出すオピニオンには拘束力はないが、10月7日のハマスの残忍な攻撃に端を発したイスラエルの対ハマス戦争に対する懸念が高まるなかでのことだ。
南アフリカが国際司法裁判所に提訴した別の有名な訴訟は、イスラエルがガザ攻撃中に大量虐殺行為を行ったと主張している。
裁判官たちは、国際司法裁判所(ICJ)の本拠地であるハーグの豪華な平和宮で、グリニッジ標準時13:00に所見を読み上げる。
国連総会は2022年末、ICJに「東エルサレムを含むパレスチナ占領地におけるイスラエルの政策と慣行から生じる法的影響」について「勧告的意見」を出すよう要請した。
ICJは2月に1週間にわたる会合を開き、この要請を受けた国々からの提出を聴取した。
公聴会でも、ほとんどの発言者がイスラエルに対し、57年にわたる占領を終わらせるよう求めた。彼らは、占領の長期化は中東とそれ以外の地域の安定に「極度の危険」をもたらすと警告した。
しかし米国は、イスラエルの「極めて現実的な安全保障上の必要性を考慮することなく、撤退を法的に義務づけるべきではない」と述べた。
イスラエルは口頭審理に参加しなかった。
その代わり、イスラエルは文書による寄稿を提出し、その中で、法廷が質問した内容は 「偏見に満ちた」、「傾向的な 」ものであったと述べた。
総会はICJに対し、2つの質問を検討するよう要請した。
第一に、国連が「イスラエルによるパレスチナ人の自決権の継続的侵害」と呼ぶものの法的帰結を検討することである。
これは、「1967年以来占領されているパレスチナ領土の長期にわたる占領、入植、併合 」と 「聖地エルサレムの人口構成、性格、地位の変更を目的とした措置 」に関するものである。
1967年6月、イスラエルは6日間の戦争でアラブ近隣諸国の一部を粉砕し、ヨルダンから東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区を、シリアからゴラン高原を、エジプトからガザ地区とシナイ半島を奪取した。
その後イスラエルは、7万平方キロメートル(2万7000平方マイル)のアラブ領土を掌握し、入植を開始した。
後に国連はパレスチナ領土の占領を違法と宣言し、カイロは1979年のイスラエルとの和平協定によってシナイ半島を取り戻した。
ICJはまた、イスラエルによる 「関連する差別的な法律や措置の採用 」の結果についても調査するよう求められている。
第二に、ICJはイスラエルの行動が「占領の法的地位にどのような影響を与えるのか」、そして国連や他の国々にどのような結果をもたらすのかについて助言する必要がある。
ICJは国家間の紛争を裁く。通常、ICJの判決には拘束力があるが、それを執行する手段はほとんどない。
また、今回の場合、オピニオンは拘束力のないものとなる。
AFP