Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • イランとトルコは中東の新しい秩序における「敗者」とアナリストは言う

イランとトルコは中東の新しい秩序における「敗者」とアナリストは言う

UAEとバーレーンによるイスラエルとの国交正常化において、トルコとイランは大きな「敗者」だと、アブダビ戦略討論会の専門家は結論づけた。(AFP通信/資料写真)
UAEとバーレーンによるイスラエルとの国交正常化において、トルコとイランは大きな「敗者」だと、アブダビ戦略討論会の専門家は結論づけた。(AFP通信/資料写真)
Short Url:
13 Nov 2020 05:11:38 GMT9
13 Nov 2020 05:11:38 GMT9
  • 第7回アブダビ戦略討論会では、COVID-19、米国の選挙、UAE・イスラエル合意が話題となった
  • 戦略専門家、研究者、政策立案者が参加してオンラインでパネルディスカッションが行われた

Caline Malek

ドバイ:終わったばかりのアブダビ戦略討論会の参加者によると、UAEとバーレーンによるイスラエルとの国交正常化では、トルコとイランが大きな「敗者」となっているが、3か国が調印した合意はいかなる第三者に対しても向けられたものではないという。

3日間の議論から得られた重要な点は、アブラハム合意はアラブ・イスラエル紛争を解決し、そのために戦略的かつ現実的な方法を取り、中東全体の平和への機運を高めようとするものだということだった。

エミレーツ・ポリシー・センターが毎年主催する第7回目の討論会には、世界中から戦略専門家、研究者、政策立案者が参加し、オンラインでパネルディスカッションが行われた。

水曜日に行われた「政治的合理性と幻想の間の中東」と題した討論会に参加したUAE外務省のカリファ・シャヒーン・アル・マラール政務次官は、次のように述べた。「アブラハム合意は大規模かつ進行中のプロジェクトであり、合意から具体的な結果が得られれば得られるほど、進行中の紛争の平和的解決策を見出すことを奨励することになる」

同氏は「アブラハム合意の成功と勢いの上に基づいて事を進めるためには、二国家間の解決策に基づくパレスチナ和平プロセスの解決策を見出すための新たな取り組みが必要だ」と付け加えた。

2020年11月11日、ヨルダン川西岸地区の都市ラマラで、故ヤセル・アラファト大統領の16回忌を記念してファタハ支持者による集会が行われる中、同氏の肖像画を掲げるパレスチナの若者たち。(AFP通信)

水曜日に行われた「合意の影響下にある地域を読み解く」と題する別のパネルディスカッションに参加した2人の専門家は、アブラハム合意の署名国と他の中東諸国との間で、地域の緊張の緩和を開始するためにより多くの対話を行うよう呼びかけた。

中東研究所の上級研究員でイランプログラムのディレクターを務めるアレックス・ヴァタンカ氏は、「地政学的、思想的、そして国内で政治的に敗れたという意味でイランは敗者だと考えている」と述べた。

「地政学的には、イランの政権は今、湾岸におけるイスラエルのプレゼンスがイランの安全保障にとってどのような意味を持つかを心配している。思想的には、抵抗の軸は守勢にある。イスラエルに対する武力闘争の選択肢が機能していないことは明らかであり、異なるアプローチを試す時が来たのかもしれない。国内的には、これはイラン人から見てイランにとってきまりの悪いものだ」

同氏は、イランは今、政策的な解決策を考え出さなければならないだろうし、もっと重要なことは、自らを省みなければならないだろうと述べた。「イスラエルと湾岸諸国が、今後のイランの行動を形作る軍事・諜報における協力をどれだけ行うかは、まだ疑問符がついている」と同氏は言う。

「イランはこの42年間、米国政府を通じて湾岸諸国と折り合いをつけることができると考え、大きな間違いを犯してきたが、それは間違った前提であり、うまくいくはずがない。抵抗の軸は守勢にあり、それがイランに圧力をかけている」

ヴァタンカ氏によると、アブラハム合意がイスラエルと湾岸諸国による具体的な新しい協力の方法を生み出すことになれば、イランが過去42年間売り込んできた思想的なメッセージにとって困難なものになるという。「これはイランにとってきまりの悪いもので、イラン側の失敗だ」と同氏は述べた。

2020年1月3日、バグダッド国際空港での米軍による車列への攻撃でイランのイスラム革命防衛隊(IRGC)のカセム・ソレイマニ少将が殺害されたことを受け、テヘランで米国の「犯罪」に反対するデモに参加するIRGCのメンバー。(AFP通信/資料写真)

「イランの外交政策は大規模な制裁を招き、政権全体を危険にさらしている。イランの人々が街頭に出て、イスラム共和国が掲げるすべてのものが、これまでに見たことのないような挑戦を受けることになるだろう。これはイランの政権にとって本物の危険だ」

パネルディスカッションの他の参加者によると、トルコもイスラエルとUAE・バーレーンの国交が正常化されたことで、新しい中東の秩序の誤った側にいることを感じているという。ブルッキングス研究所の上級研究員、オマール・タスピナー氏は、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、イスラム同胞団や何億人ものイスラム教徒の目に、この地域における強いトルコという認識を作り出そうとしていると述べた。

同氏は、イスラエルが少し前までトルコの同盟国であったため、アブラハム合意はトルコが地域で感じている孤立感を裏付けるものだと話した。「今、トルコはますますイスラム主義的な国として認識されるようになっている。これがトルコの怒りや恨み、被害者意識に一役買っている。そして、エルドアン氏はこの被害者意識を利用して、自分はパレスチナの大義の数少ない(残っている)協力者の1人だと言うことで、自分の利益に変えるだろう」とタスピナー氏は指摘した。

タスピナー氏は、トルコがイスラエルの正当化に向かう地域の力学に挑戦できる数少ない国の1つであるという考えに沿って、エルドアン氏は行動していると述べた。「これには皮肉が含まれている。というのも、トルコはパレスチナ人のために何をしてきたのかと尋ねることができるからだ。これは現実というより認識だが、エルドアン氏は認識を作り出すことを常に行っている」と同氏は述べた。

タスピナー氏は、「政治的には、エルドアン氏は、世界と国内の支持基盤に向けたポピュリズム的メッセージの追加の措置として、パレスチナの大義の支持者であるというメッセージを送ることを決意している」と考えている。

ドナルド・トランプ大統領の米国の選挙での敗北が予想される中、トルコは「最大の敗者」であるとタスピナー氏は述べ、トルコ政府は今日バイデン政権に関するパニックに襲われたと付け加えた。その理由として、トルコがNATOの忠実な同盟国になることや、シリアにおける交渉の新たな道筋を見出すことなど、一定の規範を守らなければ、バイデン政権は関係修復に興味を示さないからだとした。

「バイデン大統領の下での米国は、エルドアン氏に対して経済的に強い影響力を持つことになるだろう。トルコには石油も天然ガスもないため、経済はエルドアン氏のアキレス腱になっている。 トルコは(経済的に)依存している。トルコ経済とリラは今、自由落下状態にあり、経済がうまくいかなければ、エルドアン氏は選挙に負けるかもしれない」 とタスピナー氏は述べた。

しかし、タスピナー氏は、トルコの経済状況が悪化しているからといって、エルドアン氏が「親イスラム」の外交政策を見直すとは予想していない。「経済が悪化すると、トルコは中東で政治的イスラムの旗を振って、自国の経済運営の失敗から注意をそらす機会に目を向けるだろう」と同氏は話した。

2019年3月09日、トルコ・イスタンブールのボスポラス海峡を通過する青い祖国2019演習に参加したトルコ海軍の戦艦。(AFP通信/資料写真)

ヴァタンカ氏は、UAE・バーレーン・イスラエルの合意には成功例が必要で、その1つはパレスチナ人をできるだけ早く話し合いに参加させることだと述べた。「パレスチナ人を蚊帳の外に置いておくわけにはいかない。パレスチナ人が現地での新しい現実を受け入れれば、トルコとイランがパレスチナ問題を自分たちの政治的目的のために利用することが難しくなるだろう」と同氏は述べた。

同氏は、UAE、湾岸諸国の安定性、イスラエルのためには、合意を近い将来撤回しないこと、そしてイランが報復せざるを得なくなる可能性があるため、イランに対する作戦のための舞台にならないことが重要だと述べた。「もしイランが外交政策で対話を重視する方向に進むことを選択すれば、それが始まりになるかもしれない」とヴァタンカ氏は言う。

「もしイランが核合意を維持し、対話を重視するという選択肢を取ることを決断すれば、半年後にはそれが可能になるかもしれず、そのときには米国はイランにこの地域のプレイヤーとして受け入れられるだろう。そして協議の場には湾岸諸国を参加させなければならない。これは、米国政府とイラン政府がこの地域で本当の意味で持続可能な緊張緩和を実現するために受け入れなければならないことだ」

ヴァタンカ氏は、バイデン氏の当選は、イランの最高指導者アリ・ハメネイ氏が新たな方向に転換し、対米関係の悪化をトランプ氏のせいにする絶好の機会だったかもしれないと述べた。「代わりにハメネイ氏は米国政府全体を腐敗していると呼び、選挙を批判してきた。これは、ハメネイ氏がまだ小さな考え方をしており、革命的過激派イスラム主義国家であるという全体的な立場を変える気がないことを示している」と同氏は述べた。

——————–

Twitter@CalineMalek

特に人気
オススメ

return to top

<