Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

南半球の台頭と北半球にとっての意味

2024年1月15日、ウガンダで開催された第19回NAMサミットに出席した非同盟運動加盟国の代表団。(ロイター)
2024年1月15日、ウガンダで開催された第19回NAMサミットに出席した非同盟運動加盟国の代表団。(ロイター)
Short Url:
04 Aug 2024 02:08:26 GMT9
04 Aug 2024 02:08:26 GMT9

8月17日にインドで開催されるグローバル・サウス・サミットは、グローバル・ガバナンスにおいて歴史的に疎外されてきた国々が、国際秩序の再構築を求める新たな要求を主張し始めている時に開催される。

グローバル・ヒエラルキーの再調整を求めるこの野心は、欧米の支配からの離脱を目指した数十年にわたる活動主義に深く根ざしている。

20世紀半ばの非同盟運動から今日の経済同盟に至るまで、力の再分配を求める動きが強まっているのは、過去の闘争の反映であると同時に、将来の公平性に向けた戦略的ビジョンでもある。

経済的依存と地政学的再編成に関する議論が高まるなかでのサミットの開催は、世界の舞台における南の影響力の高まりを物語るものである。

近年、南半球の国内総生産(GDP)成長率は年平均4.7%と、北半球の2.1%を大きく上回っている。これは願望的な美辞麗句だけでなく、経済的影響力の具体的な変化を反映している。

不公正な貿易慣行、気候変動の影響、地政学的な疎外感など、こうしたグローバル・サウス諸国が提起している核心的な問題や懸念を無視し続けることは、分断された世界秩序を永続させるリスクをはらんでいる。北側諸国が協力的な国際関係を育み、共有するグローバルな課題に効果的に対処するためには、今月のサミットの成果を認識し、それに関与することが極めて重要である。

歴史的に見れば、冷戦終結後、発展途上国がさまざまな程度で西側の政治的・経済的枠組みを採用するにつれ、北半球の非西洋的視点に対する関心は徐々に広がってきた。

にもかかわらず、グローバル・サウスの多くは、西欧列強とその制度が支配を続けていることを、植民地時代のヒエラルキーの名残であると認識している。インドやブラジルのような国々は、より公平な力の配分を反映させるために、世界経済秩序の再構築を模索してきた。

この再調整の動機は多面的である。経済的配当の向上、国際機関におけるより公平な代表、地域的・世界的な課題設定におけるより大きな自主性などを求めるものである。

より広く言えば、グローバル・サウスによる影響力強化の推進は、集団的な歴史的経験と地政学的戦略にも根ざしている。北と南を隔てる想定上のブラント・ラインより下の国々の多くは、植民地主義、資源採掘、政治的被支配によって特徴づけられた歴史を持っている。こうした経験は、共通の不満と、グローバル・システムにおける不均衡に対処し、変革しようという決意を培った。

インドのナレンドラ・モディ氏やブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ氏のような指導者は、この新しい自己主張を象徴している。

インドが2023年にG20の議長国を務める際、モディはアフリカ連合を常任理事国に加えるよう提唱した。ブラジルは今年G20の議長国を務め、ルーラは国際的な場を利用して「公正で多極的な秩序」を擁護している。

G77や非同盟運動といった最近の多国間イニシアティブは、複雑ではあるが、発展途上国が結束したユニットとして交渉に臨み、世界の舞台で集団交渉力を高めようとする粘り強い努力を示している。国益が異なるにもかかわらず、この根底にある団結は、グローバル・サウスの役割とグローバル・ガバナンスに対する影響力を再定義する戦略的意図を例証している。

しかし、「南半球」の存在が認識され、その集団的なニーズが欧米の政策議論に浸透してきた一方で、途上国は世界情勢における「北半球」の支配の名残に失望したままである。その例として、中東全域でのエスカレーションや、ウクライナ戦争が穀物輸入経済に及ぼす影響への冷淡な対応、気候変動資金調達の遅々たる進展、主要な国際機関の改革への抵抗などが挙げられる。このような懸念から、米国や欧州の政府高官は「南半球」の国々に対してまれに見る働きかけを行っているが、具体的な行動にはまだ至っていない。

欧米の政策立案者たちは、グローバル・サウスに存在する多様性を単純化しすぎている。

残念ながら、南北力学は根本的な問題によって損なわれたままである: その広範な有用性にもかかわらず、「グローバル・サウス」という用語は概念的にあいまいなままである。ブラジルやインドネシアのようなG20大国から、シエラレオネのような低開発国まで、多様な国々を包含している。これらの国々はすべて、歴史的な経験や目標を共有しているが、関心、価値観、視点はそれぞれ異なっている。

しかし欧米の政策立案者たちは、南半球に存在する多様性を単純化しすぎ、画一的な処方箋に固執し続けている。ブラジルやインドのような国々に焦点を絞った政策は、持続不可能な債務、国内の不安定性、気候変動の影響、紛争の持続といった、中小規模の国家が直面する固有の課題を軽視している。

このような単純化のしすぎの例は、グローバル・サウス内の多様な経済景観に見ることができる。ブラジルやインドネシアは、産業やサービス部門が充実した多角的な経済を誇っているが、シエラレオネのような国は依然として農業や一次産品に大きく依存している。

ブラジルの一人当たりGDPは約9,000ドルであるのに対し、シエラレオネは約500ドルと大きく立ち遅れている。この格差は、国際貿易の能力、より緊密な地域統合の見通し、国内の安定性に影響を与える。こうした格差を考慮しない政策立案は、効果がないだけでなく、逆効果になる危険性もある。

政治情勢の違いとガバナンスの課題が、さらに状況を複雑にしている。政治改革の実績が比較的順調な民主主義国家であるインドネシアと、内戦や軍事クーデター後の政情不安と闘わなければならないミャンマーとでは、直面する課題が異なる。

このような内的ダイナミクスは、これらの国々がグローバルな舞台でどのように相互作用し、対外的な関与にどのような貢献ができるのか、あるいは何を求められるのかに影響を与える。そのため、「南半球」を一括りにした政策は、各国独自のニーズに合わせた互恵的なパートナーシップの構築を複雑にしてしまう。

植民地的抑圧の歴史を共有し、バランスの取れた世界秩序への願望を共有することで、この異質なグループ内の連帯が強まっている中で、的を絞った一連の政策戦略を生み出すことは容易ではない。

しかし、経済政策、イデオロギー、地政学的な駆け引き、地域ダイナミクスの違いが、よりまとまりのあるアイデンティティの形成と衝突しているため、グローバル・サウスの「団結」に亀裂がないわけではない。例えば、ラテンアメリカ諸国が社会主義的な経済モデルを採用する一方で、東南アジア諸国は市場志向の改革に傾くことが多い。インドネシアは安定した投資環境の整備に重点を置いているが、ベネズエラのような国は産業の国家管理を推進している。

このような分裂は、中国、ブラジル、インドなど、グローバル・サウスを代表する国々にも及んでいる。これらの国々は、グループ内での地位を競っているが、集団的連帯よりも国益を優先することが多い。これらの国々はそれぞれ国際的なプラットフォームを活用し、自らの影響力を高めようとしている。例えば、中国はBRICSグループを拡大し、インドはG20議長国としてアフリカ諸国の代表権拡大を支援した。ブラジルは、より包括的で多極的な世界秩序を推進するために、今後の役割を利用する予定だ。

戦略はそれぞれ異なるものの、債務救済やより公平な貿易を求める強固な主張など、主要な優先事項については、グローバル・サウスの多くの国々が多くの点で一致している。全体として、このグループ内の多様な視点は、国際政策の形成と新たな世界秩序の構築における北半球の優位性に挑戦している。

ブラントライン以北の国々の政策立案者は、この新しい現実に対して積極的であり続けなければならない。なぜなら、そうしなければ、国際協力に重大な影響を及ぼす南北分断を永続させる危険性があるからである。

 ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院フォーリン・ポリシー・インスティテュート(ワシントンDC)シニアフェロー兼北アフリカ・イニシアティブ・エグゼクティブディレクターX: HafedAlGhwell

特に人気
オススメ

return to top