Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

世界的な数字が改善しても中東の食糧安全保障が低下している理由

2025年4月26日、ガザ地区中央部のヌセイラット難民キャンプで、国連世界食糧計画(WFP)が運営するチャリティーキッチンで、温かい食事を求めるパレスチナ人の列。
2025年4月26日、ガザ地区中央部のヌセイラット難民キャンプで、国連世界食糧計画(WFP)が運営するチャリティーキッチンで、温かい食事を求めるパレスチナ人の列。
Short Url:
17 Aug 2025 12:08:36 GMT9
17 Aug 2025 12:08:36 GMT9
  • 紛争、インフレ、通貨危機、輸入への大きな依存が、世界の食料安全保障の改善と中東の乖離を引き起こしている。
  • 国連報告書によれば、世界的な食料価格が緩和されても、中東の家計はサプライチェーンと通貨ショックのためにほとんど安心できないことが多い。

ザイラ・ラクパトワラ

ドバイ:世界の飢餓は昨年減少したが、中東ではそうではなかった。この乖離は、紛争、インフレ、通貨ストレス、輸入への大きな依存によって引き起こされ、他の地域が回復しているにもかかわらず、西アジアと北アフリカの食糧安全保障を再構築している。

国連の5機関が最近発表した報告書『世界の食料安全保障と栄養の現状』によると、2024年には世界人口の8.2%が飢餓を経験し、2023年の8.5%から減少する。

しかし、この見出しには地域格差の拡大が隠されている。アフリカでは、2024年に20%を超える3億700万人が飢餓に直面する。中東諸国を含む西アジアでは、人口の12.7%、3900万人以上が影響を受けた。

国連「世界の食料安全保障と栄養の現状」報告書のインフォグラフィック

アジアの他の地域との対照は際立っている。「東南アジアと南アジアにおける改善は、主に経済の回復、健康的な食生活を手に入れやすくなったこと、社会的保護制度が強化されたことに起因しています」と、国連食糧農業機関の農業食糧経済部部長であるデビッド・ラボルデ氏はアラブニュースに語った。

その反動は中東にも均等に及んでいるわけではありません。アラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアのような “高所得国 “は主要な食糧不安から免れているが、”この地域の他の国々、特に(レバノンやシリアのような)紛争の影響を受けた国々は、移住、サプライチェーンの途絶、経済的脆弱性により、飢餓の増加傾向に寄与している “と指摘した。

戦争によって基本的なシステムが破壊されたガザほど、食糧危機が深刻なところはない。FAOと国連衛星センターによる最近の評価では、現在耕作可能な農地は1.5%に過ぎず、2025年4月の4.6%から減少している。

2025年7月22日、ガザ地区南部ハーン・ユーニスのマワシ地区にあるチャリティーキッチンに並ぶパレスチナ人。(AFP=時事)

言い方を変えれば、農地の98.5パーセントが損壊しているか、アクセスできないか、あるいはその両方である。

7月に発表されたこのデータは、国連機関が飢饉の到来を警告する中で発表された。統合食料安全保障段階分類は、飢饉の状況を判断するために使用される3つの公式指標のうち2つがストリップの一部に存在すると報告した。

FAO、世界食糧計画(WFP)、ユニセフは、ガザの人口の4分の1近くが飢饉のような状況に耐えており、残りの人々は緊急レベルの飢餓に直面しているため、本格的な対応をとるには急速に時間がなくなっていると警告している。

2024年7月18日、イスラエルとパレスチナの過激派組織ハマスの紛争が続く中、ガザ北部のベイトラヒアにある自宅の瓦礫の隣に建てた仮設の苗床で、植物の世話をするパレスチナ人農業技師ユセフ・アブ・ラビエ(24)。(AFP=時事)

この報告書では、個々の紛争が及ぼす影響について内訳は明らかにされていないが、ラボルデ氏はその要因について率直に述べている。状況が悪化しているのは、”紛争、経済的不安定、手頃な食料へのアクセスの制限など、構造的な脆弱性が根強く残っている “ためである。

さらに、”この地域では飢餓の増加が続いており、栄養不足の有病率は2024年には12.7に増加し、以前より増加している。”と付け加えた。

こうした構造的な弱点-戦争への暴露、輸入依存、通貨の脆弱性-は、一連の世界的なショックと衝突した。報告書は、2021年から22年にかけての世界の食料品価格高騰の主な引き金として、COVID-19パンデミックとウクライナ戦争を挙げている。

2023年2月22日、ロシアがウクライナに軍事侵攻する中、ハリコフ地方の雪に覆われた麦畑に置かれた破壊されたロシアの戦車。(AFP/ファイル)

一部の圧力は緩和されたが、インフレの余波は続いており、特に予算やセーフティネットがすでに手薄になっている地域ではなおさらだ。

ラボルデ氏によれば、最も苦しんでいるのは「実質賃金が最も低下し、食料品価格のインフレが急増し、健康的な食生活へのアクセスが悪化している」国々である。

低所得国や低中所得国は、その多くが中東・北アフリカ地域にあり、10%を超える食料価格インフレに見舞われている。

2025年7月22日、ガザ地区南部のハーン・ユーニスのマワシ地区にあるチャリティー・キッチンで、温かい食事を受け取ろうとするパレスチナ人(ほとんどが子ども)。(AFP=時事)

食料の多くを輸入している中東経済にとって、価格高騰は特に大きな打撃となる。戦争やパンデミックによる混乱だけでなく、ラボルドは「主要なブレッドバスケットにおける気候ショックが食料価格の上昇につながっている」と指摘する。

「同じ危機の影響を受けたエネルギー製品の販売収入の増加によって食料価格の上昇を補うことができた国にとっては、打撃は限定的だった。

「しかし、石油や天然ガスの輸出による収入が限られている国にとっては、”事態の処理はより困難であった」

この地域の輸入手形が第一の脆弱性であるとすれば、為替レートは第二の脆弱性である。報告書は、為替レートの変動と自国通貨安を、食料インフレの非商品的な重要な要因として強調している。

これは特に「(西アジアのような)輸入依存型経済」にとって重要であり、自国通貨安は輸入食品や農業投入物のコストを上昇させる。

「自国通貨が下落すると、輸入コストが上昇し、消費者物価に直接影響を及ぼし、食糧不安を悪化させる」

ギザ県アルアイヤート近郊のバムハ村で小麦を収穫するエジプトの農民。(AFP)

エジプトはケーススタディーである。ロシアとウクライナからの小麦輸入に大きく依存し、深刻な外貨不足と相まって、2022年半ば以降、食料価格は賃金の伸びをはるかに超えて上昇した。

実際的には、「外貨不足によって輸入代金の支払いが困難になり、現地通貨ベースでの輸入コストの上昇、消費者向け食品価格の上昇、家計の健康的な食生活の値ごろ感の低下を招いている」とラボルデ氏は指摘する。

その結果その結果、エジプト人の食料購買力は、2022年第3四半期から2024年最終四半期の間に30%低下した。

イラクの広大なドゥカン・ダム貯水池の水位は、雨の減少と上流での更なるダムの建設により急落し、すでに干ばつの影響を受けている数百万人の住民に、より厳しい水の配給が行われている。(AFP=時事)

同様の圧力は他の地域でも見られる。シリア、イエメン、イラクでは、2020年以降、実質食料賃金が大幅に低下しており、非熟練労働者の賃金は依然として2020年初頭の水準を下回っている。

世界価格が冷え込んでも、中東が必ずしも安堵を感じるとは限らない。同地域のサプライチェーンは、貿易ルートの途絶、ウクライナ戦争に関連した穀物市場の不確実性の高まり、紅海での敵対行為などの影響を受けやすい。

エジプトのような国々にとって、こうした圧力は食料輸入費、特に代替品のない主食である小麦の輸入費に直結する。

輸入に依存している状況では、輸送の遅れ、保険料の追加、通貨のスリップが1週間増えるごとに、パン、食用油、その他の必需品の価格上昇につながる。

2025年2月12日、カイロの南約25キロに位置するギザ県アブ・サー村で、伝統的な土窯でパンを焼くエジプト人女性。(AFP=時事)

報告書はまた、より静かではあるが、重大な問題として、市場支配力を挙げている。理論的には、競争市場は世界的な価格下落を迅速に消費者に伝える。しかし実際には、市場支配力(価格や供給に影響を与える企業の能力)が、こうした利益を弱めたり遅らせたりしている。

2022年以降、低・中所得国の多くは、世界価格が冷え込んだにもかかわらず、インフレが持続している。

このような「歪みは2022年以降観察されている」し、「通貨安、競争の制限、サプライチェーンのボトルネックがインフレをさらに悪化させる可能性がある西アジアや北アフリカのような輸入依存地域には特に関係がある」とラボルデ氏は述べた。

2025年6月2日、シリア北東部カミシュリ郊外の小麦畑で、消防隊員が放水銃を使って消火活動を行っている。農作物の焼失により、食糧不足が深刻化している。(AFP)

統計だけでなく、社会的な犠牲も増えている。食料価格の高騰は最貧困世帯を真っ先に襲い、カロリーと質のトレードオフを余儀なくされる。つまり、安価で栄養価の低い主食が、タンパク質や微量栄養素の豊富な多様な食事を駆逐してしまうのだ。

持続的な2桁の食料インフレが子どもの栄養不良と相関し、貧血から発育阻害に至るまで、長期的な健康アウトカムを悪化させるのはそのためである。

また、その結果には性別もある。中東や北アフリカの多くでは、家計を管理することの多い女性が、食事を抜いたり、子どもの食事を減らしたりすることで、インフレを吸収している。

国連「世界の食料安全保障と栄養の現状」報告書のインフォグラフィック

これらはすべて、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」、特に飢餓の撲滅、食料安全保障の達成と栄養改善、持続可能な農業の促進という目標を脅かすものである。

期限が間近に迫るなか、ラボルデ氏は各国政府に対し、「財政と貿易の一体的な政策改革」を優先し、「期限を定め、的を絞った財政措置」を通じて、「食料価格を安定させ、脆弱な人々を保護する」よう求めている。

これには、「必要不可欠な食品に対する一時的な税の軽減、インフレ率に連動した社会保護(現金給付など)の拡大、透明性のある監視を通じた消費者への給付の確保」などが含まれる。

2025年4月26日、ガザ地区中央部のヌセイラット難民キャンプで、国連世界食糧計画(WFP)が運営するチャリティーキッチンで温かい食事を求めるパレスチナ人の行列。

特に人気
オススメ

return to top