
日本のコンテンツクリエーター、Navito Halalは、ハラルレストランから祈りのスペースまで、日本をナビゲートするイスラム教徒のためのリソースを共有する革新的なアプローチでギャップを埋めている。
Navitoはそのユニークなコンテンツのおかげで100万人以上のソーシャルメディアのフォロワーを獲得した。
「当初、私はコンテンツクリエイターになるつもりはありませんでした」とNavitoはアラブニュース・ジャパンに語った。「私の第一の使命は、世界をよりムスリムフレンドリーにすることでした。私はハラル・ナビという、イスラム教徒がハラル・レストランや礼拝所を探すための日本最大のユーザー生成プラットフォームを運営しています。マレーシア留学中に、ムスリムの友人たちが日本を訪れる際、食事の選択肢に苦労しているのを目の当たりにしました。それがきっかけで、役立つ情報を共有し始めようと思ったんです」
2023年3月に個人的なプロジェクトとして始めたことが、重要なプラットフォームに成長した。「半年でフォロワーは50万人に達し、1年2ヶ月で100万人を突破しました」とNavitoは語った。
Navitoはイスラム・コミュニティへの貢献へのコミットメントから、イスラム文化を深く掘り下げるようになった。「ラマダンや礼拝はマレーシアで経験しましたが、本格的な勉強は活動を始めて半年後に始めました」と彼は説明した。
知識が深まる一方で、課題も残っている。「コーランの1400年の歴史と文化を理解するのは大変だった。理解できるまで何度もイマームに教えを乞いました」と語り、アラビア語を勉強する予定だと付け加えた。
「日本食には乳化剤やラードのような非ハラルの食材が含まれていることが多く、勧めるのが難しいです」とNavitoは言う。「私はより多くのハラル・レストランをサポートするためのプロジェクトに取り組んでいましが、進展はゆっくりです。それでも、解決策を見つけたいと思います」と語った。
Navitoはまた、手頃な価格のハラルフード、礼拝スペース、イスラム教育、配偶者探しなど、日本のムスリムコミュニティが直面する広範な問題についても強調した。
Navitoは、日本文化が彼の視点を形成したと信じている。「おもてなしという概念は、私にインスピレーションを与えてくれます。ニーズを先取りし、真のケアを提供することです」と彼は言う。
また、アニメからも人生の教訓を得たという。
「NARUTO-ナルト-」は、挑戦することは目標を追求している証拠だと教えてくれました。私が活動を始めたとき、多くの人は非イスラム教徒がイスラム教徒のコミュニティをサポートできるのか疑っていましたが、ナルトのように粘り強く続けました」
今後数年間、Navitoは地方自治体と協力し、地方をムスリムフレンドリーな観光地として宣伝することを計画している。また、2023年のUAEとウズベキスタン訪問に続き、サウジアラビア訪問にも意欲を見せている。