

ドバイ: 日本の運輸会社、三井OSKの橋本剛社長兼CEO兼執行役員は、世界経済フォーラムで、ネット・ゼロの達成に向けて国際社会が協力すべきだと述べた。
橋本氏は、「First Movers for Frontier Clean Technologies」と題されたセッションで、さまざまなCEOとともに講演し、海運業界はガスキャリアやタンクなど多くの種類の輸送を扱っており、それぞれの種類に、可能な限り炭素を発生させないという課題があると述べた。
「当面の排出量を削減し、長期的にはネット・ゼロを達成するためには、さまざまな種類の手順を組み合わせて確立する必要がある」と橋本氏は語った。
橋本氏は、炭素排出の問題は三井OSKにとって重要な問題であると断言し、政府や国際機関が炭素排出を削減するために協力するよう呼びかけた。
「私たちはすでに(ネット・ゼロ達成に)取り組み始めており、私たちだけでは無理だということがはっきりしています。 多くの業界のパイオニアと協力しようとしています。 技術的、商業的な達成と政治的な枠組みを確立する必要があり、私たち、政府、そして国際的な組織にとって重要な問題です」
橋本氏と並んで、シンガポールのタン・シー・レン労働大臣もまた、目標達成のために政府機関だけでなく「志を同じくする民間」とも協力するよう呼びかけた。 さらに、シンガポールは日本や米国と緊密に協力し、アジア太平洋全域で航空グリーンレーンを開発・実施していると付け加えた。
「これは、バリューチェーンの連携を促進し、信頼性を確保し、消費者に予測可能性と透明性を提供することで、排出削減を加速させる道筋を提供するものです」とレン氏は語った。
アメリカの政治家ジョン・フォーブス・ケリー氏は、ネット・ゼロ達成に向けたCEOたちの努力を賞賛し、昨年ドバイで開催されたCOP28はその第一歩であったと付け加えた。 「ドバイでのCOPは歴史的なものになったと思います。 195カ国が化石燃料からの脱却に署名したことは、歴史的なことです」