Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 円安で輸出企業が好調、日本の日経平均株価は2週間ぶりの高値で取引を終える

円安で輸出企業が好調、日本の日経平均株価は2週間ぶりの高値で取引を終える

日経平均株価は2.13%上昇し、9月3日以来の高値となる37,155.33で取引を終えた。(AFP)
日経平均株価は2.13%上昇し、9月3日以来の高値となる37,155.33で取引を終えた。(AFP)
Short Url:
19 Sep 2024 04:09:46 GMT9
19 Sep 2024 04:09:46 GMT9

東京:木曜日、日本の日経平均株価は、米連邦準備制度理事会(FRB)による今後の利下げが予想よりも遅くなるのではないかとの見通しから、対ドルで円安が進んだことを受け、輸出関連株を中心に上昇し、2週間以上ぶりの高値で取引を終えた。

日経平均株価は2.13%上昇し、9月3日以来の高値となる37,155.33で取引を終えた。

木曜日の米ドルは、全般的に上昇し、FRBの大幅な利下げ直後の一時的な下落を覆し、市場では概ね織り込み済みであった。

対円では、ドルは一時1.2%上昇し、この日の取引で1ドル143円95銭まで値を上げた。

岡三証券のチーフストラテジスト、松本文雄氏は、ドル高の要因として、米国の利下げが今後は緩やかになるとの見通しと、世界最大の経済大国である米国の景気は市場が懸念しているほど悪くないというFRBのコメントが挙げられると述べた。

「(日本の)市場は、FRBの50ベーシスポイントの利下げ後、円高と国内株式の下落を予想していたが、実際には円安となった」と、東海東京調査センターの株式市場アナリスト、鈴木誠一氏は述べた。

東証株価指数(TOPIX)は2.01%上昇し2,616.87となった。トヨタ自動車が5%上昇し、ホンダが3.35%上昇したことが最大の要因となった。
トヨタは今月に入ってから9.95%下落しており、ホンダは5.29%下落している。

松本氏は、投資家は円高を理由に今月は自動車メーカーの株を避けていたと述べた。

東京証券取引所(TSE)の33の業界サブインデックスはすべて上昇し、海運会社は4.49%上昇して最高のパフォーマンスを記録した。

日本国債の利回りが上昇したため、保険セクターは3.97%上昇し、自動車メーカーは3.84%上昇した。

ユニクロを展開するファーストリテイリングは2.41%上昇し、日経平均を最も押し上げた。半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンは2.47%上昇した。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<