
東京:日本政府は、関税が世界経済に打撃を与える可能性があるとして、米国の通商政策の影響に対する不確実性に警告を発したが、金曜日の月例報告で、堅調な企業部門のおかげで国内経済は緩やかに回復しているとも述べた。
東京はまた、ドナルド・トランプ米大統領の関税により、経済見通しに対する下振れリスクが高まっているとし、市場のボラティリティの影響に警告を発した。
トランプ大統領は2日、日本との関税交渉で「大きな進展」があったと発表したが、これはトランプ大統領が世界的な輸入品への関税強化を発表し、市場を揺るがし、景気後退懸念を煽って以来、初の直接会談の1回目に過ぎなかった。両国は今月末に2回目の会談を行う予定だ。
日本の内閣府は金曜日に発表した4月の月例報告で、「景気は緩やかに回復しているが、米国の通商政策から不確実性が生じている」と述べた。
政府は景気回復が続くと見ているが、米国の関税引き上げは貿易や市場の混乱を通じて日本に影響を与える可能性があるという。
内閣府の担当者は、「国内外の経済への影響について、これまで以上に警戒する必要がある」と述べた。
消費者心理は、特に食料品などの生活必需品のインフレ率の上昇により弱まっているが、経済の半分以上を占める個人消費は持ち直しの兆しを見せているという。
日銀の調査によると、大手製造業の景況感は3月までの3ヶ月間で1年ぶりの低水準に悪化した。
ロイター