
東京:7月の米価は前年同月比90.7%上昇したことが金曜の公式データで明らかになった。
総務省が発表したデータによると、日本のコア・インフレ率は6月の3.3%から3.1%に緩和された。
しかし、インフレ率は日銀の目標値である2%を上回っており、日銀が10月に利上げを実施するとの見方が強まっている。
変動の激しい生鮮食品価格を除いた数値は、市場予想の3.0%をわずかに上回った。
エネルギーと生鮮食品を除いた消費者物価は、6月と同じ3.4%の上昇となった。
日銀は、目標以上のインフレは一時的な要因によるものと見ており、借入コストの引き上げには消極的だ。
今月初めには、スコット・ベッセント米財務長官が、日銀はインフレに関して「遅れている」と述べ、日銀への利上げ圧力に拍車をかけた。
ブルームバーグ・エコノミクスの木村太郎氏は、インフレデータが発表される前に「我々の基本ケースは、10月の会合で25ベーシスポイントの利上げだ」と述べた。木村氏は3.0%と予想していた。
石破幹事長は、7月の参議院選挙で連立与党が過半数を失うという惨敗を喫して以来、薄氷を踏む思いでいる。
連立与党が過半数割れした7月の参院選の惨敗から数カ月しか経っていない。
有権者の怒りの主な原因のひとつはインフレ、特に米価の高騰である。
月の主食用穀物価格は前年比100.5月には101.7%だった。
その要因としては、2023年の猛暑、2024年に迫った「巨大地震」の警告後のパニック買い、一部の業者による買い占め疑惑、米を欲しがる観光客の急増などが挙げられる。
石破氏は新農相を任命し、政府は価格を引き下げるために緊急備蓄米を放出した。
今月初めには、農家に米以外の作物の栽培を奨励するという数十年来の政策の変更を発表した。
ドナルド・トランプ米大統領もまた、東京の対米貿易黒字を削減するため、日本がもっと米国産米を輸入することを望んでいる。
先週、世界第4位の経済大国である日本の第2四半期の経済成長率は年率1.0%だったというデータが発表された。
この数値は、今年初めのアメリカによる関税の影響が予想よりも小さいことを示唆している。
しかし、水曜日に発表された他のデータでは、7月の対米輸出は10.1%減少し、自動車輸出は28.4%減少した。
トランプ大統領は当初、日本に対して全面的に10%の関税を課し、自動車に対しても27.5%の関税を課した。
トヨタやホンダのような大企業を含む日本の自動車産業は、日本の雇用の約8%を占めている。
日本は先月、25%の「相互」関税を15%に引き下げる貿易協定を結んだ。
日本車の関税率も15%に引き下げられたが、東京は困惑しているが、これはまだ発効していない。
AFP