
AP通信、国連
国連総会は9日、スポーツは平和と寛容を促進し、テロと暴力的な過激主義を防止し、これに対抗する役割を果たすことができるとして、2020年夏季東京オリンピック期間中の停戦をすべての国に求める決議案を全会一致で承認した。
議長が全加盟国193カ国から決議が承認されたことを発表すると、各国の代表は拍手喝采した。
この決議案は、平和な環境を促進し、古代オリンピックでの安全な通行と選手の参加を確保するため停戦を求めた古代ギリシャの伝統「エケケイリア」を想起させる。
国連総会は1993年にこの伝統を復活させた。それ以来オリンピック前になると、大会の前後7日間の停戦を求める決議を採択してきた。しかし、紛争に巻き込まれた加盟国が停戦要求を無視することもしばしばあった。
2020年東京オリンピック組織委員会の森喜朗委員長は、国連加盟国に対し、来年7月24日~8月9日の夏季オリンピック、そして8月25日~9月6日のパラリンピック前後の停戦遵守を求める決議案を提出した。
また、この決議案では、加盟国に「大会中および大会後に紛争中の地域で平和、対話、和解を促進する手段としてスポーツを使用する」よう協力を促している。
国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長は、世界のすべての国と人々の間で平和を促進するために両組織が共有する価値を祝うのは、オリンピックが開催され、国連が75周年を迎える来年以外にふさわしい年はないと述べた。
しかし、会長は「スポーツにおいて、世界的に法の支配に対する敬意がますます薄れていくのがわかります」と警告した。
またバッハ会長は 「組織や個人が、可能な限り正当に見せかけて各自の思惑の舞台にオリンピック大会を利用しようとすれば、(IOCの政治的中立性は) 損なわれます。(オリンピックは) 人類共通のスポーツの祭典です……政治やその他の不和を引き起こす可能性のある目的を推進するための舞台となってはなりません」と述べた。
バッハ会長は先を見据えて「東京大会では初めてジェンダーの平等を達成し、女性選手が史上最も多い約49%となる見込みです」と発表した。
また、東京2020は「カーボンニュートラルな大会」を目指しており、メダルはリサイクルされた電子機器と再生可能エネルギーで作られ、ゼロエミッション車が使用されると述べた。
決議案によると、、東京大会は2018年の韓国平昌オリンピックに続き、アジアで行われる3つの大会のうち2つ目。その後は2022年の冬季北京オリンピックが控えている。
またオリンピックは、日本が2011年の地震後に世界の国々や人々の「連帯と支援」に感謝を表明し、「どれだけ復興したか世界に向けて力強いメッセージを発信する」機会になると述べている。