
東京:「不要不急の視察」にかかる費用や必要性に対する国民の懸念が高まる中、日本の閣僚はゴールデンウィークに恒例の海外出張をすることにますます頭を悩ませている。地元メディアが報じたところによると、野党の議員たちは、これら外遊の費用対効果についてますます否定的になっている。
日本のゴールデンウィークは4月下旬から5月上旬にかけての連休である。4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」、5月5日の「こどもの日」などである。多くの日本人はこの期間、仕事や学校を休んで、お祝いをしたり、旅行に行ったり、さまざまな活動をしたりする。
しかし、政治家が旅費を全額税金で賄いながら旅に出るとなると、その様相は一変する。
今年は、石破茂首相を含む14人の閣僚が海外出張すると報じられている。
石破首相は現在ベトナムに滞在中で、その後フィリピンを訪問する予定。岩屋外相は国連、セネガル、サウジアラビア、フランスを訪問するため25日に出発した。鈴木馨祐法務大臣はキルギスとウズベキスタンを、阿部俊子文部科学大臣はガーナとエジプトを訪問する。日米関税交渉で日本側を指揮する赤沢亮正経済再生担当相は、金曜日までの3日間の予定でワシントンを訪問する。
閣僚の海外出張を批判する人々は、日本のゴールデンウィークになぜ海外出張が必要かと疑問を呈する。
公明党の山口元代表は、主要閣僚は日本に留まり、効果的な危機管理が行われるよう政府に求め、首相か官房長官が、閣僚の大半とともに常に日本にいることの重要性を強調した。これは、重要な意思決定者の不在による潜在的な危機の拡大を防ぐために極めて重要であるとの警告である。
与党・自由民主党のある議員は、「外交日程の中止は国益を損なう」と述べ、野党の批判を一蹴した。彼は、これらの海外出張は些細なものではなく、むしろ外交関係を維持し、日本の国益を守るために不可欠なものであり、特に世界経済が不安定な時期には必要不可欠なものだと主張した。
4月25日の参議院議院運営委員会では、ゴールデンウィーク中の岩屋外務大臣をはじめとする閣僚の海外出張を認めることに慎重な意見が出された。特に物価上昇や円安を考慮すると、その必要性に懸念が示された。
立憲民主党の石橋通宏は「物価や関税の上昇で国民生活が不安定だ。例年とは違う状況なので、早急に対策を講じなければならない」と述べた。
数年前、あるコメンテーターは、多くの政治家が不在のゴールデンウィークは、日本でクーデターが起きる絶好の機会だと皮肉った。しかし、これは同時に重要人物が不在になることの潜在的なリスクも浮き彫りにしている。
2023年7月には与党・自民党の女性部員数名がフランスを訪問し、世論の反発にさらされた。エッフェル塔をバックに記念撮影をしたことが物議を醸したのだ。公費の不正使用であり、日本の庶民が経験している経済的困難に対する鈍感さを示すものであるとの見方が大勢を占めた。
また、過去には 「行政改革の視察 」と正当化し、ニュージーランドのリゾート山を視察した大臣に厳しい批判が向けられたこともあった。