Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 日本の死刑囚ら、絞首刑を「残酷」として提訴

日本の死刑囚ら、絞首刑を「残酷」として提訴

死刑執行は通常、判決言渡しから長期間経って行われ、死刑囚らは数年間独房に置かれ、わずか数時間前に死刑執行を告げられる。(AFP)
死刑執行は通常、判決言渡しから長期間経って行われ、死刑囚らは数年間独房に置かれ、わずか数時間前に死刑執行を告げられる。(AFP)
Short Url:
29 Nov 2022 06:11:12 GMT9
29 Nov 2022 06:11:12 GMT9

東京:29日火曜日、死刑囚3名が日本政府を相手取り、絞首刑による死刑執行は残酷であり廃止されるべきであるとして提訴したと、代理人弁護士が発表した。

日本は、経済的に発展した国の中で、未だに死刑を保持している数少ない国の1つである。絞首は、約1世紀半にわたるその唯一の執行方法であるのが絞首だ。

水谷恭史弁護士がAFPに語ったところによれば、大阪拘置所の三名(身元は明らかにされていない)は、絞首刑による死刑執行の「差止を求め」ている。

さらに、死刑判決を受けた2000年以降に被った精神的苦痛に対して3300万円(約238,000米ドル)の補償を請求していると付言した。

仮に勝訴すれば、国際的な非難にもかかわらず死刑制度への国民の支持が高い日本において、死刑法制を驚異的に揺るがすものとなるだろう。

現在、多数の連続殺人犯を含む100名以上の死刑囚が刑の執行を待っている。

死刑執行は通常、判決言渡しから長期間経って行われる。死刑囚らは数年間独房に置かれ、死刑執行を告げられるのはそのわずか数時間前である。

その時が来ると、目隠しをされた受刑者は、足を縛られ手錠を掛けられたまま所定の場所に置かれ、そこで落とし戸が開く。

この仕掛けは隣の部屋で発動される。複数の公務員が、どれが「有効」なボタンかは明かされないまま、同時に各自ボタンを押す。

昨年、死刑直前の告知は精神的苦痛をもたらすとして、2名の受刑者が別々に提訴した。

水谷弁護士は、秘密主義的に扱われることの多い死刑制度について、日本でさらに「開かれた議論」を行うよう求めている。

日本はこの7月、2008年に東京の秋葉原電気街で起きたトラック突入・刺傷事件で7人を殺害した罪で有罪判決を受けた男性の死刑を執行している。

2021年12月には、他の3名の死刑囚が死刑執行を受けた。これは2年ぶりの死刑執行であり、岸田文雄首相政権下で初めて命じられたものであった。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<