
ラマッラー:パレスチナ保健省は、火曜日にイスラエル軍が占領下のヨルダン川西岸地区のヘブロン近郊にある難民キャンプを襲撃し、パレスチナ人2人を殺害したと発表した。
同省によると、17歳と31歳の2人はヘブロンの南にあるファワール難民キャンプで射殺された。
イスラエル軍はファワールの町で「対テロ」作戦を実施したと発表した。
また、作戦中に「投石、火炎瓶、花火でイスラエル治安部隊を攻撃する者がいた」と述べた。
同軍は、「暴動鎮圧手段と実弾射撃で対応し、命中が確認された」と声明で付け加えた。
キャンプ内の住人はAFPに対し、イスラエル軍がキャンプの南側と北側の入口から襲撃したと語った。
この住人は、安全上の懸念から匿名を条件に、「2人は自分たちの住まいのすぐ外で殺害された」と話した。そして、最初の男性の死後、衝突があり、さらに5人が負傷し、うち1人は後に死亡したと語った。
ボイコット
ガザ地区で戦争が始まってから、占領下のヨルダン川西岸地区では、多くのポスター、ステッカー、チラシによって、パレスチナ人はイスラエル製品をボイコットし、パレスチナ製品を購入するよう促されてきた。
「私たちによって、私たちのために」という新しいキャンペーンのスローガンは、他の国でもイスラエル製品のボイコットを求める声が高まるなか、ここ数週間で町という町に広がっている。
このスローガンはヨルダン川西岸地区にある有名なスーパーマーケットチェーンのいたるところに掲げられており、そこでは水、牛乳、トイレットペーパーなどの「メイド・イン・パレスチナ」製品が堂々と陣取っている。
「パレスチナ製品を目立たせることがすべてだ」とラマッラー店のオマル・バワトネ店長は語った。
このチェーンは、イスラエルとハマスの戦争が勃発してから、店舗でのイスラエル製品の売上が30パーセント減少したと見積もっている。
占領地域のスーパーマーケットでは、特に若者に「政治意識が芽生え、より多くのパレスチナ製品が消費されるようになっている」とバワトネ氏は語った。
そして、「彼らはラベルを見て、オンラインでボイコット対象の製品のリストを確認している」と付け加え、国際的な「ボイコット、投資撤収、制裁」運動(DBS)について言及した。
2005年にパレスチナの市民社会団体によって設立されたBDSは、パレスチナ人の扱いをめぐり、イスラエルに対する政治的・経済的行動を唱導している。
この運動は、イスラエルとその主要な支援国である米国から、反ユダヤ主義であると定期的に非難されている。
しかし、共同創設者のオマール・バルグーティ氏はAFPに対し、「BDS運動はイスラム恐怖症や反ユダヤ主義をはじめとするあらゆる形態の人種差別に断固として反対している」と語った。
同氏は、この運動が南アフリカの反アパルトヘイト運動の影響を受けているという。
創設者らは、「1967年のイスラエルによる軍事的占領を終わらせ、アパルトヘイト制度を解体し、パレスチナ難民が祖国に戻って賠償金を受け取る権利を尊重する」という3つの要求を掲げている。
BDSはまた、イスラエルのスポーツ、文化、学術イベントのボイコットを提唱し、イスラエルと「協力」する外国企業への圧力を呼びかけている。
誕生から18年が経ち、このキャンペーンは世界的な勢いを得て、いまや40か国に支部が広がっている。
「私はこの運動を支持する。なぜなら、国際的な圧力によってのみ、この状況を変えることができるからだ」と、グループのイスラエル人メンバーであるオフェル・ニーマンさんは語った。
「これは非暴力と人権の原則を利用して変化をもたらそうとする非常に良い運動だ」と、この左翼活動家は語った。
日常生活の中で、彼は「入植地からの製品のボイコットに努めている。」
AFP