Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • 現金?チュニジア人は小切手の新たな制限に苦慮

現金?チュニジア人は小切手の新たな制限に苦慮

2025年3月7日、チュニスでATMからお金を引き出す女性の隣に立つ子ども。最近の法律で導入された新しい小切手改革がチュニジアで施行された。(AFP=時事)
2025年3月7日、チュニスでATMからお金を引き出す女性の隣に立つ子ども。最近の法律で導入された新しい小切手改革がチュニジアで施行された。(AFP=時事)
Short Url:
11 Mar 2025 01:03:22 GMT9
11 Mar 2025 01:03:22 GMT9
  • イスラム教の聖なる断食月であるラマダン(断食月)の間、消費者はより大きなプレッシャーにさらされている。
  • かつてチュニジアの経済と社会の安定の重要な柱であった中産階級は、2011年の革命以前は人口の約60%を占めていた。

チュニス:首都チュニス近郊のスマートフォンショップの前に、オルファ・メリアさんはいら立ちながら立っていた。新しい銀行改革によって分割払いがほとんど不可能になったのに、どうやって分割払いで携帯電話を買えばいいのだろう?

平均月給が1,000ディナール(320ドル)前後しかないチュニジアでは、人々は長い間、数カ月にわたって小切手を分割払いして買い物をすることに頼ってきた。

オンライン決済が普及した現在、小切手はほとんど見かけなくなった他の多くの国とは異なり、チュニジアでは小切手で支払う文化が根強く残っている。

しかし、2月に導入された銀行改革の一環として、政府は即時決済手段としての小切手本来の役割を強化しようとしている。小切手は事実上、商人がしばしば容認する信用の一形態となっていた。

デビットカードとは異なり、クレジットカードは北アフリカの国では広く普及していない。

国際通貨基金(IMF)によれば、2025年の実質GDP成長率はわずか1.6%と予測されている。

しかし、多くの人々は、この政策が家計や中小企業を混乱させ始めていると感じている。

大学教授でエコノミストのリダ・チュクンダリ氏は、「新法は消費と経済成長にとって「最後の藁になるかもしれない」と述べた。

同教授によれば、この措置はチュニジア人の慣習的な消費行動を動揺させ、主に中産階級がその矛先を向けられるという。

「新法が施行されて以来、スマートフォンの購入代金を数カ月に渡って支払う方法を模索してきた。しかし、新しい小切手はそれを許さない」

かつてチュニジアの経済的・社会的安定の重要な柱であった中産階級は、2011年の革命以前は人口の約60%を占めていた。

専門家によれば、現在は半分以上の25%に減少しているという。

チュニジアのアリアナ地区にあるスマートフォンショップのオーナー、レイラさんはAFPに対し、現金のみの取り扱いを始めてから売り上げが半分以下になったと語った。

「もう誰も何も買わない」とレイラは名字を名乗らなかった。「法律が複雑でよくわからないし、信用できない。もう小切手は受け取らないと決めたんです」

「現金を持ってる?いらっしゃい。現金がないなら、ごめんなさい」と彼女は言った。

現在、イスラム教の聖なる断食月であるラマダンの間、消費者はさらにプレッシャーにさらされている。

チュニジア人はラマダン期間中、日中の断食の前後に家族が集まって集団で食事をするため、食べ物やお菓子を買いだめする傾向がある。

また、ラマダン明けを祝うイード・アル・フィトルが3月末に近づくと、衣料品や贈り物の買い物が増える。

以前の金融法では、小切手キッティング(存在しない資金で小切手を発行する詐欺行為)に対して厳しい禁固刑が命じられていたため、多くの商人はすでに小切手の取り扱いに消極的になっていた。

昨年4月、司法当局は11,000件以上の不良小切手事件を捜査していると発表した。

今年の改革は、こうしたケースを減らすことを意図している。購入者の収入と資産に基づき、小切手を発行できる金額に上限が設けられた。

また、小切手に記載されたQRコードをスキャンすることで、加盟店は取引の都度、支払者に十分な資金があるかどうかを確認できるようになった。

この措置は押しつけがましく、技術的な変化により複雑さが増していると感じる人も多い。

チュニスで最も古い書店の一つを経営するBadreddine Daboussi氏はAFPの取材に対し、この変更によって売り上げが落ち、すでに衰えている書籍の需要にさらに拍車がかかったと語った。

「以前は、顧客は日付入り小切手で支払っていたが、今はそれができない」

「彼らはもう本を買うことができないのです」と彼は付け加えた。

人口1200万人以上のチュニジアは、牛乳、砂糖、小麦粉などの基本的な品目の散発的な不足に長い間悩まされてきた。

公式発表によれば、国家債務はGDPの約80%に上り、インフレ率は6%に達している。

ベイルートにあるカーネギー中東センターのハムザ・メデブ研究員は10月、IMF改革を拒否したカイス・サイード大統領は「国内債務に大きく依存」した「経済的即興」に取り組んできたと書いた。

もう一人のアナリスト、チャクンダリ氏は、「もう一つの不況」を警告した。

「消費が縮小すれば、すでにわずかな経済成長も低下する」

公式発表によれば、失業率はすでに全国で16%に達している。

消費低迷はこの数字をさらに押し上げることになり、労働者は利益が減少するにつれて大幅な解雇を余儀なくされる。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<