Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • ヒズボラは「誰にも武装解除させない」と首脳が発言

ヒズボラは「誰にも武装解除させない」と首脳が発言

米国がベイルートに対し、イランの支援を受けるヒズボラに武器の引き渡しを迫る中、ヒズボラの指導者ナイム・カセム氏は金曜日、「ヒズボラは誰にも武装解除を許さない」と述べた。(ロイター/ファイル)
米国がベイルートに対し、イランの支援を受けるヒズボラに武器の引き渡しを迫る中、ヒズボラの指導者ナイム・カセム氏は金曜日、「ヒズボラは誰にも武装解除を許さない」と述べた。(ロイター/ファイル)
Short Url:
19 Apr 2025 04:04:16 GMT9
19 Apr 2025 04:04:16 GMT9
  • 「イスラエルに対するヒズボラの武装解除や抵抗運動の武装解除は絶対に許さない」とカセム氏
  • アナリストたちは、かつては考えられなかったヒズボラの武装解除が、もはやそうではないかもしれない、さらには避けられないかもしれない、と述べている

ベイルート:ワシントンがベイルートに対し、イランの支援を受けるヒズボラに武器の引き渡しを迫る中、レバノンの武装組織ヒズボラの指導者ナイム・カセム氏は金曜日、「ヒズボラは誰にも武装解除を許さない」と述べた。

レバノン政治で長い間支配的な勢力だったヒズボラは、ガザ戦争をきっかけにしたイスラエルとの1年以上にわたる敵対行為で弱体化した。この敵対行為では、イスラエルの地上侵攻や2カ月にわたる激しい爆撃で、ヒズボラの指導部が壊滅的な打撃を受けた。

戦闘は11月の停戦によってほぼ終結したが、その前に、ヒズボラの長期指導者でカセム氏の先代であるハッサン・ナスララ師がイスラエルの空爆で殺された。

「私たちは、誰にもヒズボラやイスラエルに対する抵抗勢力の武装解除を許さない」と、カセム氏はヒズボラ系テレビ局での発言で述べた。

「武装解除という概念を辞書から削除しなければならない」

この発言は、別のヒズボラ幹部が、イスラエルが南レバノンから完全撤退し「侵略」を停止しない限り、武器の引き渡しについて議論しないとの立場を表明した数時間後に発表された。

「武装解除の問題ではない」と、ワフィク・サファ氏はヒズボラのアル・ヌールラジオ局のインタビューで述べた。

「大統領(ジョセフ・アウン)が就任演説で述べたのは、防衛戦略だ」

専門家が同組織の最も過激な派閥に属すると見なすサファ氏は、ヒズボラがアウン大統領にその立場を伝えたと述べた。アウン大統領は火曜日に「2025年を武器を国家に限定する年とする」と表明していた。

インタビューでサファ氏は「イスラエルがまず撤退し、囚人を解放し、侵略を停止してから、防御戦略を議論する方が論理的ではないか」と問いかけた。

「防御戦略とは、レバノンを守る方法を考えることであり、党が武器を放棄する準備をすることではない」

アナリストたちは、かつては考えられなかったヒズボラの武装解除が、もはや不可能ではなく、不可避になる可能性があると指摘している。

11月の停戦合意では、イスラエルはレバノン南部からすべての部隊を撤退させることになっていた。

しかし、合意にもかかわらず、イスラエル軍は「戦略的」とみなすレバノン南部の5つの拠点に部隊を残したままとなっている。

イスラエルはまた、金曜日に含め、ほぼ毎日レバノンに対する空爆を継続し、ヒズボラのメンバーを標的としていると主張している。

停戦合意に基づき、ヒズボラは戦闘員をレバノンのリタニ川以北に撤退させ、南部の残る軍事インフラを解体する予定だった。

イスラエル軍が撤退する中、レバノン軍は南部で展開を強化している。

ヒズボラは、国連安全保障理事会決議1701号(非国家組織の武装解除を要求)を根拠とする停戦はレバノン全土には適用されないとしている。

ヒズボラは、1990年にレバノンの15年間にわたる内戦が終了した後、イスラエルに対する「抵抗」のためとして武器を保持した唯一の組織だ。イスラエルは2000年まで南部を占領し続けた。

今月ベイルートを訪問した米国の中東特使モーガン・オルトガス氏は、ワシントンはベイルートに対し「停戦措置の完全履行を継続的に求めている。これにはヒズボラとすべての民兵組織の武装解除が含まれる」と述べた。

サファ氏は金曜日に、ヒズボラとレバノン軍の両方が停戦合意の条件を遵守していると述べた。

「問題はイスラエルで、彼らはそうしていない」と彼は述べた。

土曜日に、ヒズボラに近い情報筋は AFP に対し、同組織はリタニ川以南にある 265 箇所の軍事拠点のうち、約 190 箇所をレバノン軍に譲渡したと語った。

AFP

最新
特に人気
オススメ

return to top