先週、イスラエル軍本部でひっそりと執り行われた式典で、10月7日のハマスによる大虐殺とその余波の際に軍を指揮したヘルツィ・ハレビ参謀本部議長が、エイヤル・ザミール氏に交代した。
ハレビ氏は以前に退任を発表していたが、イスラエル軍による調査報告が「イスラエル市民を守るという任務に失敗した」という我々の誰もが知っている事実を認める内容であった直後に、この式典が行われたのは妥当であった。しかし、この失敗の詳細から驚くほど明らかになったのは、この大惨事はすべて防ぐことができたということだ。
同じ週に、国内治安機関であるシンベトによる調査でも、数年にわたりハマスによるイスラエル攻撃計画を把握できていなかったことが明らかになった。必要な情報が不足していたからではなく、ハマスは制御下にあると信じていたからだ。しかし、イスラム主義組織の意図について、具体的な攻撃計画の有無に関わらず、政府が油断することのないよう警告していた。
したがって、これらの結論は、我々自身が導き出せなかったものではない。しかし、モサドに加えてイスラエルで最も重要な安全保障機関である2つの組織による、これらの強力かつ誠実な調査は、ジグソーパズルのピースが揃い始め、真実の全体像が明らかになりつつある。また、これらの調査により、特定された欠陥を修正し、将来このような大惨事を防ぐことができるようになる。さらに、イスラエル社会が癒やしのプロセスを開始することも可能になるだろう。
この失敗の詳細から驚くほど明らかになったのは、この大惨事はすべて防げたということだ。
ヨシ・メケルバーグ
軍の任務は、敵の攻撃から自国民と国境を守ることである。そして、その真実は、イスラエル国民、パレスチナ人、そして地域全体に計り知れない影響を及ぼすという、最も甚大な形で失敗したということだ。予想通り、多くの上級司令官はすでに責任を取って退役した。しかし、政治家、とりわけベンヤミン・ネタニヤフ首相は、自国民を守れなかったことについて、責任を認める用意は全くない。それどころか、彼らは大胆にも、自分たちを故意に失敗に導いたシステムの犠牲者であるかのように描いているが、これはまったくの馬鹿げた話である。
悲惨な戦略的奇襲は、遠大な影響を及ぼすものであり、歴史上、決して珍しいものではない。真珠湾攻撃やバルバロッサ作戦(いずれも第二次世界大戦中)、1968年のソ連によるチェコスロバキア侵攻、1990年のイラクによるクウェート侵攻、そしてイスラエルの場合は1973年のエジプトとシリアによる共同攻撃など、これらは奇襲のほんの一例である。これらの事件に共通する点は、不意打ちという要素を超えて、十分な警告の兆候があったにもかかわらず、攻撃者の意図や能力について政治および軍事レベルの意思決定者が抱いていた誤解や先入観が災難につながったということである。
イスラエル軍とシンベトは、保護する義務を負う人々をこれほどまでに壮大で悲惨な形で守れなかった組織として、予想される唯一の行動を取った。すなわち、敵に対する判断をなぜこれほどまでに誤ったのかを徹底的に調査したのだ。
10月7日まで、イスラエル人はハマスの悪意や能力に関わらず、ガザ地区とイスラエルの国境は侵入不可能だと信じていた。ハマスによる攻撃のわずか2年前、イスラエルは、センサー付きの地下壁、地上6メートルのフェンス、そして水中からの侵入を検知する監視装置を備えた海上の障壁からなる、総額11億ドルという途方もない費用を投じた障壁を完成させた。この安全フェンスには、遠隔操作可能な武器システムや、ガザ地区全域をカバーするカメラ付きレーダーシステム群まで備えられていた。
この障害物が1時間足らずで時代遅れになるだけでなく、イスラエル軍が国境沿いの地域やノバ・フェスティバルに到達するのにこれほど多くの時間を要し、その間、人々が虐殺されていたことを誰が信じただろうか。基地の兵士や武器を携行した民間人は、攻撃の波を食い止めるために英雄的な戦いを繰り広げたが、攻撃に至るまでの数日間、数週間にわたって、偵察員からの警告を真剣に受け止めず、すべての基地に厳戒態勢を敷き、より多くの部隊を動員しなかった上層部の指揮官の判断は、信じがたいものだった。
この種のシナリオにおける最も基本的な原則である「転ばぬ先の杖」が彼らには抜け落ちていた。これは、疑いがある場合に発動すべき手順が軽視されたという規律の欠如は言うまでもなく、教義、自己満足、傲慢、集団思考の組み合わせによるものだった。
シンベトの調査は、政府の役割とネタニヤフ首相の個人的な判断ミスについて、一切の妥協を許さなかった
ヨシ・メケルバーグ
軍の調査は、自らの概念的および運用上の失敗に焦点を当て、政治レベルでの責任と直接的に結びつけることを避けるよう慎重を期していた。しかし、政府が外国からの資金でハマスを資金援助することを許したことによって引き起こされたイスラエル社会の分裂は、ハマスが平和化されたと想定する概念的枠組みを設定した。
軍の調査とは異なり、10月7日に貢献した政府の役割とネタニヤフ首相の個人的な判断ミスについて、シンベトの調査は遠慮なく指摘した。組織とそのトップであるロネン・バル氏が自らの責任を放棄したわけではないが、ガザ地区の「静けさ」を維持する方法として、ネタニヤフ首相の奨励によりハマスに資金が流れることを許したことは、ハマスの軍事能力を強化する大きな要因となり、ハマスが攻撃の準備を整えることを可能にした決定的な要因であったと、初めて公式に述べた。
さらに、シ ンベト当局者はその日以前に、政治的指導者たちに「我々は不安定な時期に突入している」と警告し、ハマスの指導者層を標的にするなど、ハマスに対する積極的な行動を取ることによってのみ、イスラエルは新たな戦闘に巻き込まれることを回避できると述べていた。 標的暗殺の合法性や有効性については疑問の余地があるが、ネ テヤフ首相と閣僚たちはこうした警告を無視していたと考えるのが妥当だろう。
先週のイスラエル議会(クネセト)で、ネタニヤフ首相は、そのような調査の結果は「あらかじめ決まっている」と示唆した。これは、彼の被害妄想と計算された回避性を反映している。このケースでは、被害者としての立場を主張してもほとんど意味がない。そして、物事がこれほどまでに悲惨な結果となった場合、ピラミッドの頂点に立つ人物には常に責任がある。しかし、ここで彼は政策を定め、治安部隊にどのように行動すべきかを指示した。
命を落とした人々やその家族、さらには人質となった人々のために、首相が唯一できるまともなことは、誰の過失がこの惨事を招いたのかについて、政治的中立な国家調査委員会が徹底的に調査し、真実を明らかにすることである。