Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 中国が景気刺激策を強化し、日本の石破氏が与党の党首に選出されたことを受け、アジアの株式市場は上昇した。

中国が景気刺激策を強化し、日本の石破氏が与党の党首に選出されたことを受け、アジアの株式市場は上昇した。

円相場は1%以上下落し、146.495円まで値を下げ、9月3日以来の安値をつけた。市場は、数十年に一度とも言われるほど予測が難しい日本の指導者選挙で、金利引き上げに強く反対するタカ派のナショナリスト、高市早苗氏の勝利を織り込みつつあった。(AFP)
円相場は1%以上下落し、146.495円まで値を下げ、9月3日以来の安値をつけた。市場は、数十年に一度とも言われるほど予測が難しい日本の指導者選挙で、金利引き上げに強く反対するタカ派のナショナリスト、高市早苗氏の勝利を織り込みつつあった。(AFP)
Short Url:
27 Sep 2024 03:09:47 GMT9
27 Sep 2024 03:09:47 GMT9

香港:金曜のアジア株式市場は、中国が景気浮揚策を講じたことを受け上昇した。

与党議員が次期首相に石破茂・前防衛大臣を選出したことを受け、東京の日経平均株価指数は2.3%以上上昇し、39,829.56となった。来週、岸田文雄首相の後任となる石破氏は、アジア版NATO(北大西洋条約機構)と、より対等な日米安全保障条約を提案している。

第二次世界大戦後、80年近くにわたって政権を維持してきた与党・自由民主党が政権を維持していることを考えると、今回の政権交代が政策の大幅な転換につながることはないと見られていた。

また、米ドルが1ドル144.80円から143.12円に下落したため、円相場も急騰した。

今週発表された不動産業界支援策および金融市場支援策の一環として、中国の中央銀行は金曜日、銀行の準備預金比率を引き下げた。

香港ハンセン指数は2.4%上昇して20,404.62となり、上海総合指数は2.7%上昇して3,080.88となった。

金曜日の朝、上海証券取引所では、市場が開いてからしばらくの間、注文処理を妨げる不具合が発生し、遅延が生じた。このため、投資家が遅延中に小規模な市場である深センに殺到し、深センの主要指数は6.3%上昇した。

正午までに取引は通常に戻り、上海証券取引所はその後、原因を調査中であるとの声明を発表した。

世界第2位の経済大国の成長を妨げる不況の兆候が現れた。政府は、8月の工業利益が前年同月比で18%近く減少したと報告した。

香港の不動産大手、新世界発展(ニューワールド・デベロップメント)の株式は、同社の3代目当主であるAdrian Cheng氏が経営陣から外された後、金曜日の取引で19.4%急騰した。同社は先月、約20年ぶりの赤字となる24億ドル以上の年間損失を警告として発表していた。

アジアの他の地域では、オーストラリアのS&P/ASX 200は0.1%近く上昇して8,212.20となり、韓国のコスピは0.8%下落して2,649.78となった。

木曜日、S&P 500種株価指数は0.4%上昇し、5,745.37となった。これは今週3度目、そして今年42度目となる史上最高値を更新したことになる。ダウ・ジョーンズ工業平均株価は0.6%上昇し、42,175.11となった。一方、ナスダック総合指数は0.6%上昇し、18,190.29となった。

マイクロン・テクノロジーは、コンピューターのメモリおよびストレージ製品のメーカーがアナリストの予想を上回る最新四半期の好調な利益を発表したことを受け、14.7%の急騰で市場をリードした。人工知能技術に関連した販売が好調で、この分野のブームが一部の株式を驚異的な高値に押し上げている恩恵を受けた。

ジャビルは11.7%上昇した。電子機器メーカーの同社もまた、予想を上回る利益と収益を報告した。また、10億ドルを上限とする自社株買い戻しにより、株主に現金を還元する計画を発表した。

S&P 500種で最大の落ち込みとなったのはスーパー・マイクロ・コンピュータで、AIブームの中で昨年3倍以上に膨れ上がった後、その大幅な利益の一部を吐き出した。ウォール・ストリート・ジャーナルが、米司法省がサーバーおよびストレージシステムの販売業者を調査していると報じたことを受け、同社の株価は12.2%急落した。同社はコメントを控えた。

木曜日に発表された一連の報告では、世界最大の経済大国は予想よりも良好な状態にある可能性を示唆している。

先週、米国で失業手当を申請した労働者は減少しており、これは経済全体で解雇が比較的少ない状態が続いていることを示す新たな兆候である。別の報告では、米国経済全体は春に年率3%の成長を遂げたとされており、これは以前の予測通りである。これは堅実な成長率である。

ウォール街では、米国経済の成長が安定し、企業収益が好調を維持する一方で、連邦準備制度が金利を引き下げ続けるという、ある種の金融的極楽浄土が期待されている。

先週、FRBは金利設定の方法について思い切った転換を行った。長年にわたって高インフレの抑制を目的に金利を高く維持してきたが、今では米国経済を楽にするために金利を引き下げている。金利の引き下げは、住宅や自動車の購入、クレジットカードでの買い物など、お金を借りる際のコストを低減するだけでなく、あらゆる種類の投資商品の価格を押し上げる可能性もある。

金曜日の他の取引では、米国の指標原油は1セント値下がりし、1バレルあたり67.66ドルとなった。国際標準のブレント原油は13セント値上がりし、1バレルあたり71.22ドルとなった。

ユーロは1.1134ドルで取引され、1.1176ドルから下落した。

AP通信

特に人気
オススメ

return to top

<