
東京:日本企業は今年の賃金を平均5%以上引き上げることで合意し、過去30年以上で最も大幅な賃上げが実施されることになった。
毎年恒例の労働交渉が今週終了し、日本の大手企業の多くが労働組合の要求に全面的に応えたと発表した。電機コングロマリットの日立製作所など、記録的な賃上げを実現した企業もあったが、冷遇された企業もあり、多くの中小企業で働く労働者がどうなるかはまだわからない。
多額の賃上げは、インフレによる生活費の急激な上昇に対抗するために不可欠だと考えられてきた。多くの企業は、円安を背景に記録的な利益を上げ、人手不足の中で従業員の確保に躍起になっている。
より広く言えば、政策立案者たちは、一般市民が数十年にわたるデフレのせいで自信をもって消費することを躊躇するようになった考え方から脱却するために、日本の会社に賃上げを行うよう長い間求めてきた。
700万人の会員を擁するレンゴーが発表した5.46%という速報値は、基本給の実質的な引き上げが3年連続で行われたことを意味し、過去34年間で最高の引き上げ幅となりそうだ。
昨年の速報値5.28%と比較すると、この数値は5.1%であり、その後数段階にわたって下方修正された。中小企業と労働組合の協約のほとんどが後から織り込まれるため、最終的な集計は通常速報値よりも低くなる。
エコノミストたちは、大幅な賃金上昇でさえ、消費者の財布の紐を緩めるのに十分であるとは楽観視していない。
生鮮食品を含む消費者インフレ率は、1月に4.0%と過去2年間で最高を記録した。
娘の卒業旅行で北海道から東京を訪れていた永山奈々さん(51歳)は、夫が大幅な賃上げを期待しているとは言っておらず、今後も厳しい状況が続くと予想している。
「例えば、今回の旅行では、夫は節約のため来ませんでした」と彼女は言った。
石破茂首相は今週、賃金上昇が最優先課題であることを強調し、トラック運転手の賃上げを促す方法を検討するよう当局に指示した。石破茂首相はまた、中小企業がより高いコストを顧客に転嫁し、労働者により多くの賃金を支払えるようにするための対策を検討すると述べた。
レンゴーの加盟組合は、2024年の5.85%から今年は平均6.09%の引き上げを求め、32年ぶりに6%以上の引き上げを要求した。
レンゴーは今年、中小企業の賃上げの実現に重点を置いた。
「中小企業の平均賃上げ率は33年ぶりに最高を記録したが、中小企業で働く労働者と大企業で働く労働者の間には依然として大きな格差がある。通常、4月と5月に中小企業で賃金交渉が続くため、私たちは引き続き中小企業を支援していく」と芳野 友子会長は記者会見で語った。
ロイター