Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 特集
  • UAEの火星探査機「ホープ・プローブ」が火星大気に関する新たな観測結果を公開

UAEの火星探査機「ホープ・プローブ」が火星大気に関する新たな観測結果を公開

第3弾のデータには、火星の大気に関する情報、画像、データなど、57ギガバイト以上が含まれている。(AFP)
第3弾のデータには、火星の大気に関する情報、画像、データなど、57ギガバイト以上が含まれている。(AFP)
Short Url:
09 Apr 2022 12:04:15 GMT9
09 Apr 2022 12:04:15 GMT9
  • 赤い惑星の監視を続ける探査機が、新たな画像とデータを公開
  • 探査機は2020年に種子島宇宙センターから打ち上げられた

アラブニュース・ジャパン

UAEの火星探査プロジェクト「エミレーツ・マーズ・ミッション」による探査機「ホープ・プローブ」は、その科学データの第3弾を公開した。昨年9月1日から11月30日までの火星周回ミッション中に探査機の観測機器が収集した、火星の大気に関する新しい観測結果である。

今回公開されたデータには、探査機の科学機器が捉えた赤い惑星の大気に関する情報、画像、データなど57ギガバイト以上が含まれている。これまでにホープ・プローブが公開したデータの総量は827.7ギガバイトにのぼる。

データには、多波長観測カメラ「エミレーツ・エクスプロレーション・イメージャー(EXI)」による特殊画像観測によるものも含まれている。この観測は、大気の動きや変化を捉えることを目的としており、2021年11月22日に高密度の雲を捉えている。

日本は、打ち上げ前から宇宙空間に到達するまでの間、このアラブ探査機の成功のための重要な役割を果たした。

ホープ・プローブは、2020年に三菱重工業のH-IIAロケット42号機に搭載され、種子島宇宙センターからの打ち上げに成功した。

第3回目のデータ収集が行われた期間には、火星と太陽の干渉フェーズが発生し、通信、科学観測、データ収集が一時停止された。これは、地球と火星が太陽の反対側に位置したため、地球と火星周辺で活動する探査機との通信が遮断されたためである。ほぼ2年ごとに起こるこのフェーズの間、太陽が放出する高温の電離ガスは、ホープ・プローブと通信する際の電波を妨害した。火星の公転に従いこのフェーズが終了することで、探査機は通信を再開することができた。

第3弾の情報とデータは、プロジェクトのウェブサイトにあるデータセンターを通じて、世界中の科学者コミュニティや天文ファンに公開された。エミレーツ・マーズ・ミッションは、探査機の観測機器が捉えたデータをプロジェクトの科学チームがカタログ化し、分析した後、3ヶ月ごとにデータを発表している。第1弾と第2弾のデータは、世界中の科学者、研究者、専門家、天文ファンから大きな関心を集め、約1.4テラバイトのデータがダウンロードされている。

エミレーツ・マーズ・ミッションのプロジェクト・ディレクターであるオムラン・シャラフ氏は次のように述べている。「ホープ・プローブが撮影したデータや画像を公開し、世界の科学界と共有することは、宇宙や関連科学の分野で科学の進歩を支援するというUAEのコミットメントを反映するものである。赤い惑星の大気と気候に関するこのデータを、科学者、エンジニア、研究者、学生、その他の受益者と共有することは、火星とその気候の変化や相互作用についてより詳しく知ろうとする科学的研究や調査の支援に貢献するだろう」

「プローブは、火星の軌道を周回するという計画的なミッションを完璧に続けている。UAEの優れた技術と、国際的な専門知識によって製造されたプローブの効率性と品質は、世界クラスのエンジニアリングと工業基準に従った人工衛星の製造における、長年の進歩と進歩の集大成と言えるだろう。プローブは現在、火星を研究する科学者や研究者のコミュニティーにその優れた科学的能力を提供し、それによって宇宙分野におけるUAEの名高い地位を確固たるものにしている」

エミレーツ・マーズ・ミッションの科学リーダーであるヘッサ・アル・マトルーシ氏は、次のように述べている。「ホープ・プローブが捉えた最新の情報を確認することは、非常にエキサイティングだ。受信するすべてのデータは、火星とその大気に関するさらなる洞察を与えてくれる。このことは、有用な科学的データを提供するだけでなく、国の能力を高め、世界的な協力を促進するというミッションの目的をサポートするものである」

ホーププローブの軌道は、火星に対して25度傾斜した2万~4万3000キロメートルを55時間ごとに1周するというものだ。探査機は、9日ごとに総合データを取得するというユニークな能力を備えている。プローブは、火星の大気に隠された夜間のオーロラや、火星大気中のガスの挙動や化学反応に関する前例のないデータを、この種のものとしては初めて画像やデータで公開した。また、火星の上層大気から放射される紫外線の分布について、これまでの概念を覆すような発見もしている。

ホープ・プローブは、火星の大気や気象の現状、そして火星の上層大気から水素や酸素が放出される原因について研究している。また、火星の高層大気と低層大気の関係や、砂嵐、気象変動、大気力学など、さまざまな現象の研究も行っている。プローブの重量は約1350キログラムで、小型のSUV車とほぼ同じ重さである。

プローブは、ムハンマド・ビン・ラシド宇宙センター(MBRSC)のエンジニアによって設計・開発された。コロラド大学ボルダー校大気宇宙物理学研究所(LASP)、アリゾナ大学、カリフォルニア大学バークレー校などの学術パートナーが協力している。

ホープ・プローブが収集したデータや、観測装置が捉えた画像は下記のサイトから確認できます。
https://www.emiratesmarsmission.ae/

特に人気
オススメ

return to top

<