Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 少子化対策法案、5日成立=支援金徴収、児童手当は拡充

少子化対策法案、5日成立=支援金徴収、児童手当は拡充

親の就労の有無に関係なく保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」は25年度に制度化し、26年度から全国で行う。(AFP)
親の就労の有無に関係なく保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」は25年度に制度化し、26年度から全国で行う。(AFP)
Short Url:
05 Jun 2024 03:06:52 GMT9
05 Jun 2024 03:06:52 GMT9

少子化対策の強化を盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案が4日の参院内閣委員会で、与党の賛成多数により可決された。児童手当の拡充や、公的医療保険に上乗せして徴収する支援金制度の創設が柱。5日の参院本会議で可決、成立する見通しだ。

加藤鮎子こども政策担当相は4日の質疑で「全ての子ども・子育て世帯を、切れ目なく経済的にも支援することが重要だ」と改めて強調した。立憲民主党の石垣のりこ氏への答弁。

政府は子育て支援を充実させるため、2028年度までに年3兆6000億円の財源を確保する。このうち1兆円を支援金で賄う方針で、26年度から段階的に徴収する。政府は支援金について、歳出改革などにより実質負担は生じないと説明している。 

政府の試算によると、サラリーマンらが入る被用者保険では、1人当たりの平均負担月額(28年度)が被保険者本人で800円。負担額は年収によって異なり、年収400万円で1人当たり650円、年収600万円で1000円となる。

法案では、児童手当の所得制限を今年10月分から撤廃。支給期間を現行の「中学生まで」から「高校生まで」に拡大し、第3子以降への加算も倍増する。親の就労の有無に関係なく保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」は25年度に制度化し、26年度から全国で行う。

時事通信

特に人気
オススメ

return to top

<