Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 太平洋諸島、日本は武力による現状変更に強く反対

太平洋諸島、日本は武力による現状変更に強く反対

第10回太平洋・島サミットで2国間会談を行うパラオのサランゲル・ウィップス大統領(左)と日本の岸田文雄首相(右)。(写真:Yuichi YAMAZAKI / AFP)
第10回太平洋・島サミットで2国間会談を行うパラオのサランゲル・ウィップス大統領(左)と日本の岸田文雄首相(右)。(写真:Yuichi YAMAZAKI / AFP)
Short Url:
18 Jul 2024 03:07:07 GMT9
18 Jul 2024 03:07:07 GMT9

東京:太平洋の島国と日本は木曜日、中国に対するベールに包まれた言及として、「武力による威嚇や強制によって現状を変更しようとするいかなる一方的な試みにも強く反対する」ことを表明した。

このような表現は、米国とその同盟国が、アジア太平洋における北京の影響力と軍事力の増大について言及する際によく使われる。

東京と18の太平洋諸島フォーラム(PIF)加盟国は、日本の首都で開催された3日間の首脳会議後の共同声明で、中国について明確に言及しなかった。

しかし、3年ごとに開催される第10回PALM会議の宣言文は、事実上2021年に開催された前回のPALM9の声明文よりも強いものだった。

「首脳は、平和で安定し繁栄するアジア太平洋地域を確保することを約束し、この目的に資するものではない急速な軍備増強に懸念をもって留意し、地域の平和と安全を維持するために、積極的で責任ある透明性のある関与を呼びかけた。

米国の支援を受けて、日本は、中国もインフラと安全保障のための援助を提供している激戦の太平洋地域での防衛協力を強化してきた。

日本への重要なエネルギー輸入を運ぶ船は、PIF加盟国を囲む水路を通る。

岸田文雄首相は記者団に対し、「第1回PALMサミットが開催されたときから、我々を取り巻く環境は大きく変化し、複雑な課題に直面している」と語った。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<