
パリ:エマニュエル・マクロン大統領は水曜日に国際援助会議を開催する際、レバノンに関するフランスのイニシアチブを復活させようとしているが、レバノンの政界の対立が激しく、現状打破の希望は薄いように見える。
200人以上が死亡し、首都の広範囲を破壊した大規模な爆発から4か月が経過したが、レバノンは、緊急事態に立ち向かうために政治家に部分的な改革を導入するよう説得するフランスの取り組みにもかかわらず、破綻した国家を立て直すための信頼できる政府の樹立にまったく近づいていない。
1975年から90年の内戦以来、何度もレバノンを支援してきたフランス、米国、その他の援助国は、レバノンが経済危機に陥いる間、国家を運営していたおなじみのレバノンの政治家たちに忍耐を失っている。
「この会議では、危機がどれほど深刻なものか、レバノンがいかに改革のための歩みからそれることができないかについて、多くの厳しいメッセージが飛び交うだろう。しかし、真の約束については不十分なものになるだろう」と、会議に参加するある外交筋は語った。
国連との共催で、数人の国家元首と政府代表がビデオ会議に出席する。
レバノンがかつてフランスの植民地であったことを考えるともっともな協力者のマクロン氏は、レバノン人を見捨てないことを誓い、行き詰まりを打開するために多くの政治的資本を投入してきた。
外交官によると、マクロン氏はレバノンで国連の平和維持任務の一環として活動しているフランス軍を12月20日頃に訪問する予定だという。
政権樹立の期限が過ぎ、政治協議が停滞しているのを見て、マクロン氏は状況を把握するために援助会議を進めることを選択した。
しかし、当局者は、レバノンは改革なしに救済されることはなく、いかなる援助も復興のためにのみ行われることを明言している。8月に行われた同様の会議では、2億5300万ユーロ(2億9800万ドル)近くの資金の拠出が約束された。
国連機関や非政府組織を通じた人道支援のために、世界銀行が運営する基金も今後数週間のうちに設立される予定となっている。
「プランBがないときは、フランスはいつも会議を開く」と欧米の外交官は述べ、レバノン情勢は、米国の新政権が正式に発足するまでには進展しそうにないと付け加えた。