Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 芸術と文化
  • サウジアラビアのアイデンティティと文化に、多様な音楽の伝統はどのような影響を与えてきたか

サウジアラビアのアイデンティティと文化に、多様な音楽の伝統はどのような影響を与えてきたか

サウジアラビア音楽における打楽器のような音のもう一つの層は手拍子とダンスであり、ダンスは2つのカテゴリーに分類される。一つは、北部の「アル・ダーハ」や南西部の「アル・ハトワ」のようなユニゾンのステップを含むものである。(SPA)
サウジアラビア音楽における打楽器のような音のもう一つの層は手拍子とダンスであり、ダンスは2つのカテゴリーに分類される。一つは、北部の「アル・ダーハ」や南西部の「アル・ハトワ」のようなユニゾンのステップを含むものである。(SPA)
Short Url:
22 Sep 2022 06:09:27 GMT9
22 Sep 2022 06:09:27 GMT9
  • 来訪者たちがアラビア半島に民族的伝統をもたらし、文化と影響力を融合させた
  • 現在、サウジアラビアは、その文化遺産を見失うことなく、多様な世界の音楽を受け入れている

ラワン・ラドワン

ジェッダ: サウジアラビアの民族音楽には、独特の音色、リズム、メロディーに、代々受け継がれてきた詩・パーカッション・ダンスが融合した、多様で複雑な伝統がある。

何世紀にもわたり、詩人や音楽家はアラビア半島や中東を横断し、歌や音楽、ダンスを通じて表現方法を交換し、融合してきた。

現代のサウンドスケープは、こうした古代の伝統と呼応し、古典文学、叙事詩、英雄詩から生まれた大衆的なリズムや歌によって表現され、社会の歴史、価値観、規範、意識を映し出している。

イスラム教の時代以前から、歌い手や朗読家は部族の間で詩を広めるのに役立っていた。この習慣はカリフの宮廷にも伝わり、有名な歌手が詩をメロディーにのせて、プライベートな聴衆のために演奏していた。

やがて宮廷もなくなったが、この習慣は残った。

この地域のほぼすべてのメロディーは、何世紀も昔から続く中東音楽の特徴であるマカーム体系の美学的原則に則っている。このマカーム体系は、一連のモードや音階と、それらのモードの中で即興的にメロディーを作曲する方法を説明するものだ。

マカームの音階は通常、7音をオクターブで繰り返し、8音を超えるものもいくつかある。和音の組み合わせはないけれども、和音の組み合わせのような音程が一瞬、二度、ちらっと聞こえることがある。

1814年にヒジャーズを訪れたスイスの東洋学者ヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトは、著書『アラビア・ヒジャーズ地方の旅』の中で、この地域独特の楽譜を記録している。そこには、6、8、または10人ずつ2つの合唱団に別れた女性たちの演奏の様子が描かれている。一方のグループが歌い始めると、もう一方がそれを繰り返す。

ヒジャーズでは、ウード、カーヌーン、ネイ(フルート)、そして最近ではバイオリンなどの楽器を用いて、サウジアラビアの他の地域よりも複雑なメロディーを持つ伝統的な歌に基づいた豊かな音楽文化が存在する。

メッカやマディーナといった都市では、何世紀にもわたって、バグダッドやカイロといった、王宮での音楽が盛んな近隣のアラブ都市に匹敵するような音楽生活が営まれていた。

ベドウィンの移動生活では、楽器などの余分な荷物を持つのは難しいため、音楽のベースとなる日用品を叩いたり、打ち鳴らしたりして拍を数える、シンプルなリズムにこだわる傾向がある。

サウジアラビアや湾岸の民族音楽の多くは、左手に浅いフレームのドラムを持ち、右手で叩いて独特の多音のリズムを刻むため、ドラムは昔も今もそれ自体がオーケストラと見なされている。

サウジアラビア音楽における打楽器のような音のもう一つの層は手拍子とダンスであり、ダンスは2つのカテゴリーに分類される。一つは、北部の「アル・ダーハ」や南西部の「アル・ハトワ」のようなユニゾンのステップを含むものである。

もう一つはフリースタイルダンスで、タイフ地方の「majroor」、西部地方の「yanbaawi」「mezmar」など、カラフルなビシュト(マント)を纏ったダンサーがソロやペアで踊ることが多い。

エレガントな詩と歌、ドラム、ゆっくりとした荘厳な動きを融合させた「アルダ」は、古い戦争時代のダンスから、後に平和と祝福のダンスとなり、今ではサウジアラビアの伝統文化の象徴的な要素となっている。

歌われる詩は愛国的であり、その凛とした、男性的で誇り高い動きは、勇気、レジリエンス、継続の歴史物語を伝えている。

サウジアラビアの東部州では、真珠採り、航海、オアシス農業、長距離交易などの豊かな伝統に由来する民俗芸能が見られる。アハサーではナツメヤシの収穫の歌があり、南西部などでは羊飼いの歌がある。

しかし、このような伝統は完全に孤立して現れたのではない。キャラバン貿易、巡礼、新しい放牧地を求めて、伝統は遠く離れた場所まで運ばれ、文化は混ざり合い、影響を及ぼし合ったのである。

「サウジアラビアの地図を見てみると、四方をさまざまな音楽・叙情詩(の伝統)の国に囲まれていることがお分かりでしょう」と、サウジアラビアの詩人・作家であるアブドラ・サビット氏はアラブニュースに語った。

「南にはイエメン、イラクとレバント、北はトルコ、東は湾岸諸国、西はエジプトとスーダンがあります。諸地域は何世紀にもわたって周囲の地域から影響を受けてきたのです」

そのため、サウジアラビアの音楽スタイルとは何か、近隣諸国とは異なるが、サウジアラビアの地域的な境界を越えて共通するものは何か、素人の耳にはすぐには分からないのである。

サウジアラビアらしいと言える近代的な音楽スタイルは、サウジアラビア陸軍軍楽隊の最高司令官で、サウジアラビアの国歌を作曲した偉大な作曲家、タリク・アブデル・ハキームによって開発されたとサビット氏は言う。

2012年に92歳で亡くなったアブデル・ハキームは、サウジアラビアの音楽を聴覚的な旋律から、健全な科学的基盤に基づいた記譜法へと移行させ、サウジアラビアの音楽の転換点となる貢献をしたと考えられている。

「フォークロアのリズムと音をかみ合わせ、サウジ音楽に新しいサウンドを誕生させようとしたのは、彼の教え子であるオマール・カドラスです」とサビット氏は語った。

「『地球の声』として知られるサウジアラビア音楽のパイオニア、タラル・マッダは、Al-Mkblahah、または長い曲を初めて歌った人物です。その後、モハメド・アブドは、新しい形の音楽の普及に貢献しましたが、この新しく成熟した形の音楽の前に、ヒシャム・アル・アブダリ、ハサン・ジャワ、モスクのムアッズィンでもあったアブドゥルラフマン・ムエジン・プラティンなどの偉人たちが、この音楽を流行らせたことがお分かりになるでしょう」

20世紀後半には、スィラージ・オマール、カダルなどの数名の作曲家や、マッダーフ、ムハンマド、アブ・バクル・サーレム、アブドゥルマジド・アブドゥラ、アバディ・アル・ジャワハル、ラービフ・サクル、ラーシド・アル・マージドなど多くの歌手の登場を目撃し、芸術運動が拡大した。

「イブティサム・ルトフィ、エタブ、サラ・カザーズ、トーハなど、流行歌に近い女性歌手たちも、残念ながらごく限られてはいますが、一緒に登場しています」とサビット氏は語った。

現在、サウジアラビアの音楽は、ジャズ、ヒップホップ、ラップからテクノ、ロックンロールまであらゆるジャンルを網羅しており、こうしたジャンルの多くには、マージド・アル・イーサの曲『ライフスタイル・サムリー』、『Lehe』、『Hawages』など、民間伝承の伝統の側面が取り入れられている。

こうした伝統が色濃く残る一方で、サウジアラビアの若者は海外の音楽ジャンルにも惹かれている。サウジアラビアで最も若い大物アーティストの一人であるハラは、2020年にラップシングル『966』をリリースして話題を呼び、ヒップホップアーティストのクサイは、最初のリリースから10年経ってもその名を刻み続けている。

「この地域の音を使うことは、自分の文化・歴史的遺産を祝うことであり、美しい文化を輸出するというコンセプトにつながります」と、コバールに拠点を置くレコードプロデューサー、サウード・アル・トゥルキ氏はアラブニュースに語った。

「プロデューサーとして、自分が使える音に制限を感じたことはありません。私の考えでは、世界中の聴衆とつながることは、より強い影響力があります。サウジアラビアのサウンドの美しいところは、地理的にどこにいるかによって、その地域のさまざまな場所からのインスピレーションを聴くことができることです」

2016年にサウジアラビアが開放され、クリエイティブ産業や若者の参加を促進し始める前は、音楽スタイルを実験することは一般的ではなかったとアル・トゥルキ氏は言います。

「当時は、政府機関や大企業からの支援はありませんでした。それどころか、現在のアーティストが受けているような受容、尊敬、支援も受けられませんでした」と同氏は語った。

現在、サウジアラビアは、その伝統を見失うことなく、世界の音楽の多様性と進化する嗜好を受け入れている。

「自分たちがどこから来たのかを、私たちは決して忘れてはいけない」とアル・トゥルキ氏は語った。「サウジアラビアは歴史的に多様であり、多様な文化ほど美しいものはありません。地域ごとに異なるサウンドは、評価され、紹介されるに値するものです」

「音楽を際立たせ、敬意を表することが私たちの義務です」

特に人気
オススメ

return to top

<