
東京:日本銀行は金曜日、超低金利を維持しながらも、大規模な金融刺激策からゆっくりと、しかし着実に撤退するため、巨額の国債購入を縮小し始めることを決定した。
月6兆円(380億ドル)という現在のペースで国債購入を続ける一方で、中央銀行は7月の会合で、今後1~2年間のテーパリング計画の詳細を明らかにすることを決めた。
日銀は声明で「3月の会合での決定に従って買い入れを実施する」と述べ、現在のペースで国債を買い入れるという4月の前回会合での文言を維持した。
「また、長期金利が金融市場でより自由に形成されるようにするため、その後は買い入れ額を減らすことにした」と述べた。
日銀は、次回の会合で長期的なテーパリング計画を決定する前に、市場関係者の意見を収集すると述べた。
大方の予想通り、日銀は全会一致で短期政策金利の目標を0-0.1%の範囲に据え置いた。
市場は、0630GMTに行われる会合後のブリーフィングで、植田総裁が最近の経済の弱い兆候と、日本が物価目標の達成に向けて着実に前進するという日銀の現在の見通しとをどのように整合させるかに注目している。
日銀は3月、マイナス金利と国債利回りの抑制から脱却し、10年にわたる急進的な景気刺激策から脱却した。
日銀はまた、短期金利を景気を冷やすことも過熱することもない水準(アナリストは1~2%の間と見ている)に引き上げ続けるという兆候も示している。
中央銀行はまた、量的引き締め(QT)に着手し、5兆ドルのバランスシートを縮小して、将来の利上げ効果がスムーズに経済に反映されるようにするよう圧力を受けている。
ロイターの世論調査では、エコノミストの3分の2近くが、日銀は金曜日に毎月の国債買い入れを縮小し始めると予想していた。
日銀の金融政策正常化への努力は、他の主要中央銀行が高騰するインフレに対抗するためにすでに積極的な金融引き締めを行い、利下げを検討している中で行われた。
米連邦準備制度理事会(FRB)は水曜日に金利を据え置き、今年中に一度だけ利下げを行う可能性を示唆した。
欧州中央銀行は先週、2019年以来初めて利下げを実施した。
しかし、日本のまだ緩い金融政策の正常化は、消費の低迷と、堅調な内需がインフレ率を2%目標に持続的に到達させるという日銀の見解に対する疑念によって、雲行きが怪しくなっている。
米国の利下げ観測が後退していることも円安ドル高を維持し、日銀の政策審議を複雑にしている。
日本の通貨安は、輸入物価を上昇させ、生活費を押し上げ、消費に打撃を与えることで、政策決定者にとって頭痛の種となっている。
一部のアナリストは、日銀が長期金利をより自由に上昇させることで、円の下落を遅らせるために使える手段のひとつが、国債のテーパリングだと見ている。(1ドル=157.9400円)
ロイター