
政府は5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げる。岸田文雄首相としては4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、3年ぶりの「平時」への移行を支持する世論を背に、「決断」をアピールする狙いがありそうだ。
「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、あらゆる場面で日常を取り戻すことができるよう着実に歩みを進める」。首相は27日夕の新型コロナ対策本部で、日常への回帰を訴えた。
昨年末以来、「平時の日本を取り戻す」と繰り返してきた首相は慎重に判断の時期を探ってきた。
オミクロン株が主流となって致死率や重症化率が低下し、ここへきて第8波の感染者数も下落傾向となっており、「今しかない」と決めたようだ。
報道各社の世論調査でも5類への移行には賛成が反対を上回る。政府関係者は「引き下げには世論の期待がある」と指摘、国民の社会経済活動の完全再開を求める声が後押しになったと説明する。
首相側近は「統一地方選に明るい材料となることも考慮した」と語った。
移行日を巡っては「複数の選択肢があり、首相が選んだ」(厚生労働省幹部)という。
年度替わりの「4月1日」案は入学や転勤で人の移動が多く感染リスクが高まる。
統一地方選も行われることから自治体が混乱するのを避けた。「5月1日」も検討されたが、ゴールデンウイークの最中は休診する医療機関も多いので配慮した。
自民党の世耕弘成参院幹事長は27日の記者会見で「状況から見て5類にするべき時期は来ている」と支持。
自民党内には「もっと早く見直すべきだった」(閣僚経験者)との声もあったが、おおむね首相の判断を歓迎している。
時事通信